はーい!NABE CAMPです。
我が家も、次の3連休
に天気が良ければ
今シーズンの初キャンプ⛺️
の予定です。







スキー仕様⛷だった車を
キャンプ仕様⛺️に戻しました。
まだスタッドレスタイヤは
そのままですが、おいおい
春支度ですねー

昨日は朝から
天気が良かったので、
ちーとばっかり薪割りを
しました

いただいてきた薪の種類は
ケヤキ‼️
ブログ仲間の野良さんに
教えていただきました

コメントもいただき、
その内容が





ケヤキは木の繊維が絡み合っているので
生でも割り辛いです
乾燥して固くなるとさらに割れません
まるで拷問(笑)
なのでケヤキに関しては早く大割なり
中割り 小割りまで割るのがお勧めです
因みにケヤキはその性質から
薪割り台にするとピカイチです!
生でも割り辛いです
乾燥して固くなるとさらに割れません
まるで拷問(笑)
なのでケヤキに関しては早く大割なり
中割り 小割りまで割るのがお勧めです
因みにケヤキはその性質から
薪割り台にするとピカイチです!
まるで拷問

(笑えねー)



確かに、しっかり研いだ斧の
刃先すら入らない



逆に、斧が跳ね返ってくる

こりゃぁーとんでもない薪を
いただいてきてしまったぁー
と思いつつ、早速、
ケヤキの薪割り
でネット検索

やはり、皆さんも難儀する木
として紹介されてました





あまりの重労働で、薪割り機を
購入する方も多いそう



その検索の中で唯一
ワタシも出来そうな
割り方があったので
その方法で早速、実践



とりあえず、心が折れない
中くらいの太さの薪から



まずは、ケヤキを30センチ
程度に短くカット

カットした面にノコ目を入れます。
タガネをぶち込んで割る

と言う方法です。
刃の反対側がハンマーとして
使用出来る斧です。
そのハンマーでタガネを
打ち込む

枝分かれの部分もこの通り
タガネがしっかり仕事をして
くれてます。
幸い、タガネを3本所有しているので
太い薪には、3本で立ち向かって
行きたいと思います‼️
多少、時間はかかりますが
確実に割れることが実証
出来たので、まずは
ひと安心です。
繊維が密集し絡み合った
硬い木なので、火持
は

バツグン

しっかりと乾燥できたら
焚き火するのが楽しみです。
それでは、また
