最近、どんなキャンプシーンでも、小川張りでテントとタープをジョイントしているのを見かけるようになりましたね⛺️
この張り方を覚えると、毎回、テント、タープのセッテイングを変えられたり、サイトの状態に合わせて工夫したりするのも、楽しみのひとつです。ワタシだけ?
そこで、なくてはならないアイテムとして、セッテイングベルトが挙げられます。
いろんなメーカーから発売されてますが、基本的な作りは同じ。
てことは、単純な仕組みと想定できました。
実物は見たことありませんが、タープとポールを繋ぐベルトと思えば、簡単ですね。
そこに、ベルトを調整できる仕掛けさえあればオッケー👌
そんでもって、作ったのがコレです。
ベルトと調整具はスポーツ店で購入可能です。
カラビナとDリングはホームセンターで購入可能です。
500〜700円で材料はそろいます。
写真のようにDリングにベルトを通して調整具で止める。そこへカラビナを付けて、タープ側が、完成
ポール側も同じ要領で進めていき、ポールの突起が入る穴の空いている金具を取り付ける。これもホームセンターで購入可能。
この金具がなければ、Dリングにポールをさしても構いませんが、しっかりとテンションを掛けないと外れやすい。
ベルトの長さは、お持ちのテントサイズにより異なるので、長めに作って、切りながら調整すると良いでしょう。
これから、小川張りを検討される方は是非お試しあれ