おはようございます!
まるで真夏のような天気が続いている6月ですが、みなさんお元気ですか?
少しずつ草取りをやっていますが、1~2週間で元のように草が茂ります。
野菜は元気がないのに~草だけは暑さを感じないのか?元気で困ってます(涙)
先月下旬、元同僚たちとの飲み会があり参加して来ました。
飲み会では令和の米騒動の話題で盛り上がっていたのですが、出席の1人が、「トウモロコシを作ったら美味しいのが採れたよ」と言い出しました。
トウモロコシ栽培は、収獲時期になるとカラスやハクビシンの獣害がありますよね。
実は、私も家庭菜園を始めた頃にトウモロコシを栽培したことがあります。
明日収獲しようと思って、翌日、畑に行くとトウモロコシが1本もないという悲惨な経験をしました。
栽培中のトウモロコシは20本程度でしたが、ネットは張っていませんでした。
カラス対策のキラキラテープだけは張ってありました。
後日、畑の近くに住んでいる主婦から、トウモロコシが消えた理由を聞くことが出来ました。
「お腹の大きな狸がトウモロコシを食べてました」と教えてくれたんです。
ビックリです。トウモロコシの実だけが消えたので、誰かが収穫したのかな?と思っていましたが、まさかの狸でした(苦笑)
ショックから立ち直れず、それ以来トウモロコシは栽培していません。
トウモロコシの話しを持ち出した同僚に、獣害対策を聞いてみました。
同僚は、「トウモロコシの実が入るサイズの赤いネットを被せた」と言うです。
赤いネット被せれば、カラスやハクビシンの被害がなくて収穫出来るようです。
それだけで本当に大丈夫か?という不安がありましたが、トウモロコシを栽培してみたくなりました。
早速、2種類のトウモロコシの種を購入しました。
今回は、2回の収穫になるよう、時間差で種まきをしました。
1回目の種蒔きは6月2日、そして10日後の12日には近くの畑に定植しました。
翌日の13日には2回目の種蒔き、そして22日には2回目の定植しました。
大きさの違うトウモロコシの苗が並んでいます。
実は、定植作業をやっていると近所の農家の方が、「お義母さんもトウモロコシを作ったけど、カラスの被害があったと言っていたよ。大丈夫?」と声をかけられました。
農家の方には赤いネットのことを伝えましたが、本当のところは成功するのかは自信がありません。
2種類のトウモロコシ、それぞれ約25本の苗を定植したので、9月頃の収穫を目指して頑張ってみたいと思います。
それではみなさん!今日も良い1日!