おはようございます。
3連休の土曜日と日曜日は快晴でしたが、今日は朝から冷たい雨です。
スポーツの日なのに外出は無理ですね~
長袖シャツを着ても寒いので、重ね着しています。
1週間前に実家の畑に行ったので、ダイコン栽培の様子を報告します。
今年は、2回に分けて種蒔きをしました。
9月20日に間引きをしたダイコンは、その後も順調に育っていました。
次の写真が間引き直後の様子です。
(9月20日の撮影)
防虫ネットを張ったことで、青虫に葉を食い荒らされることありません。
ダイコン栽培の畝は2本、左側の畝がおでん大根、右側が青首大根です。
防虫ネットに葉が届きそうですが、蝶が飛び回っていたので外すことは出来ません。
もう少し寒くなるまで、このまま待ちたいと思います。
9月20日に2回目の種蒔きをしたダイコンも間引きをしました。
種を蒔く時期が遅くなりギリギリでしたが、発芽はほぼ100%でした。
この畑は陽当たりがいいので、収穫は出来ると思います。
もう一つ報告があります。
今年初めて落花生を栽培しました。
途中、畑が合わないと感じて、違う畑に移植するという無謀な判断をしました。
結果としては、移植したことで、その後は順調に育ってくれたようです。
今回、試し掘りをしました。
申し訳ありません。
落花生を引き抜いた写真を撮るのを忘れてしまいました~
なので、収穫直後に落花生を塩茹でしている写真からになります(苦笑)
茹で落花生です。
茹で時間が長そうなので、しちりんを使いました。
収獲直後なので生落花生は300gです。
水1000ccに対して、塩を30g入れました。
茹で時間は、「固め」の場合は沸騰から40分だそうです。
「柔らかめ」は1時間が目安だそうです。
早く食べたかったので、40分にしました。
茹で落花生は、ピーナッツとは全く別ものでした。
柔らかい豆、とっても美味しかったです。
未熟な豆は少し味が良くないと感じました。
今月末か来月には、本格的な収穫となります。
もう一度、ゆで落花生の報告をしたいと思っています。
それではみなさん!今日も良い1日を!