おはようございます。
毎年タマネギの苗作りをしていますが、今年は、どういう訳だか発芽が良くありません。
苗作りの良し悪しで収獲がほぼ決まってしまうと言っても過言ではありません。
ちなみに昨年の苗作りは、次の写真の通り順調でした。
(平成4年9月29日撮影)
昨年は種蒔き時期が少し早いかな~と思いましたが、結果が良かったことから今年も早めに種蒔きをしました。
今年は、初めて極早生の玉ねぎの種を蒔きました。
全体的に良くないのですが、特に極早生の発芽率が良くないです。
(令和5年9月14日撮影)
種蒔きから10日が経過しましたが、ほとんど発芽していません(涙)
種袋に表示されている発芽率75%以上にはほど遠い状態です。
新しい種なので、発芽を確認するため透明容器に種を蒔いてみました。
1週間後の写真ですが、1/3の種しか発芽していません。
残暑が厳しいことが原因かも知れませんが、理由は良く分かりません。
288穴の育苗トレイ以外の方法で、苗作りをしてみることにしました。
プランターに種を蒔いて、苗作りをする方法です。
5cm間隔で約1cmの溝を作ります。
種は、溝の中に条まきです。
覆土は、バーミキュライトです。バーミキュライトは軽いので、飛ばないように上から押さえました。
事前に水をたっぷりやってありますが、種蒔きの後にも水やりです。
発芽まで、土が乾かないように新聞紙をかぶせました。
発芽までは、朝夕、確認しながら水やりを続けるつもりです。
バーミキュライトが流れないよう霧吹きスプレーを使っています。
9月中旬までには種蒔きを済ませたかったので、発芽して欲しいです。
それではみなさん!今日も良い1日を!