




お亀の湯無料バス 集客報告(9~11月)
皆さん、こんにちは(^∇^)
9月~11月までの
お亀の湯無料バスの集客人員は以下の通りです。
9月・・・56名(4回運行)
10月・・・95名(5回運行)
11月・・・84名(4回運行)
毎回リピーターの方にご参加いただいています。
ありがとうございます。
だいぶ無料バスも定着しつつありますが、
まだまだ課題も多いです。
来年は、ただ今、お亀の湯さんと企画中です。
もうしばらくお待ちください。
名張エフバス
深山 桂右
お亀の湯無料バス 集客報告(6~8月)
こんにちは(^∇^)
かなり、ご無沙汰しています。
6月~8月までの
お亀の湯無料バスの集客人員は以下の通りです。
6月・・・92名(4回運行)
7月・・・48名(4回運行)
8月・・・37名(4回運行)
夏場は少し落ち着いておりますが、
リピーターの方が多いので、
毎回運行させていただいております。
なお、7月からは運行コースや時間など変更しております。
百合ヶ丘地区、桔梗が丘地区、つつじヶ地区と
名張駅東口、桔梗が丘駅南口より出発しております。
9月以降もたくさんのご参加お待ちしております。
名張エフバス
深山 桂右
伊賀支部経営者研修会に参加
先日、三重県トラック協会伊賀支部の
研修会に参加させていただきました。
■視察先
クレフィール湖東 (滋賀県東近江市)
■昼食先
寿長生の郷 (滋賀県大津市)
各事業者において安全に対する取り組みが
求められています。
今回の研修では、下記の内容を体験しました。
①運転と反応(緊急回避)において、
認知・判断・操作のメカニズム
②視覚特性と死角
年齢を重ねるにつれ、
認知・判断・操作が「遅れる・誤る」ことが
実証されていたのではないかと思います。
運転技術は確かなものでも、
自身の運転を疑わなければなりません。
そして、死角となる部分がある以上
確認は怠ってはいけません。
今回の研修の大切さを痛感した
有意義な一日となりました。
実は、こちらの研修会場に来るのは4回目です。
<研修前>
到着しました 寿長生の郷(すないのさと)
総合案内所 民家にて一休み
昼食会場へ移動する際に通る 梅林風景
風が通り抜ける 長屋門へ
何しているのかな?
お食事処「山寿亭」にて昼食
美山つづら弁当
お茶席会場へ移動
六万三千坪の敷地に広がる庭園・農園ですので、
別次元に着たかのような気分を味わえます。
名張エフバス
深山 桂右