こんばんはねこへび


先日、叔母の相続手続きがほぼ一通り終わったと書きました。





確かに叔母名義から母とわたし、それぞれ相続手続きは終わりました。



今回、叔母からの相続のためにA証券B証券で口座を作ったので、わたしが元々口座を持っていたC証券へ移す手続きをしています。

(移せない投信は売却済みで、母の銀行口座へ振り込んであります)



まずはA証券


C証券へ移管するための書類を送っていただきました。


で、記入していると、気になったのがココ真顔




アップにすると、、、




銘柄名、銘柄コードをご記入ください。(ISINコードが不明の場合にはご記入不要です。)



移管するのは株式ではなく、投資信託です。


株式であれば、日本国内では4桁の銘柄コードで統一されているのでちょっと調べればすぐに分かります。


でも、投資信託はそれぞれの証券会社で独自の銘柄コードを付けているのです。



投資信託の銘柄コード、どこに書いてある?



ネット口座の預かり一覧を見ても、

叔母に届いていた取引残高報告書を見ても、

わたしに届いた相続手続き完了通知書を見ても、

どこにも銘柄コードはありませんあせる


分からなければ記入不要と書いてあるISINコードはちょっと調べればすぐに分かりました。


朝のうちに投函してしまいたかったので銘柄名とISINコードを記入して、銘柄コードは空欄のまま返送したのですが…



記入漏れで返送されて来ました…



どういうこと?


ネットの預かり一覧にも、届いた書類にも、どこにも書いてないA証券固有の銘柄コード。


なのに、書いてなかったら記入漏れで返って来るの?


それだったら、電話で書類を依頼した時にC証券に移管する投信を伝えているんだから、メモしておいてくれても良くない?



思い出したらだんだん腹が立って来たので、②に続きます。