理想の保育、教育ってなんなんやろ。

色々な保育園、学校があるよね〜

色んな特色、習い事色々ありますね。

子ども主体?色々経験する?

でも理想の教育するのには、結局そこに立つ先生が大切よな。

そこの先生の声かけ、環境作りで子どもの育ちは変わってくるよねーーー

製作一つ、可愛い🩷これ可愛いから作ろう!

それも良いかも知らないけれど💦

この子達のここを伸ばしたい!だからここをこうアプローチして、こんな活動を入れてゴールまで持っていこう!

子どもらが自分で気づく事も大切よね、、、。

これがこうなるとどーなると思う?こーなるよね??と大人がすぐに正解や結果を教えてしまう。

それは主体的な学びなのだろうか??


幼児教育で初めて経験することはその後の興味関心が広がるかどうかに大きく影響するよね☘️


何が言いたいのか、、、思うことを書いているのだけれど、やっぱり関わる人先生は大切だ。

あーしろこーしろ、怒る事は簡単だ。

でもそれを楽しく子どもがより興味を持てるような言葉をかけられるのは教育者としてのプロフェッショナルよね。

どう思う?どうしたい?

大切やね。