最近息子が、将来の不安を口にするようになりました。



 自分は学校に行ってなくて、成績もついてないし、高校にも行けないよね。


と言うので、


そんなことはないんじゃない?


と言いましたが、


たぶん行けてもまた学校にいけなくなる。

だから、バイトとかしてお金かせごうかなと言っていた。



私の中では、最初からダメと決めつけず、やってみてダメだったらまたその時考えればいいという気持ちと、こんな田舎で中卒で働くところはあるのか?とか、、


一瞬にして色々思ったが、何も言えなかった。


学歴でその人の価値は決まらないし、色んな生き方があって、どんな選択をしても自分で決めたことなら大丈夫!悲観することは何もないよ!


と言ってあげたかったが、本当に何も言えなかった。



ほんの少しの時間だけど学校に行き始めて、最近は1時間行くだけでもすごく疲れてるなーと感じている。


自分でも、毎日行ける気がしてないと思っているようで、高校に行っても行けなくなると思っているようだ。


そして、勉強が嫌いだと言っていた泣き笑い

嫌いというより、もうついていけないなと思っているのかもしれない。


将来の不安を感じて、色々考え始めたことは良いことなのかな?


こうゆうとき私はどうしたら良いのだろう?

何を言っても気休めにしかならなくて、結局聞いて終わり。


ついつい目の前のことに囚われがちだけど、これは長いスパンで考えなきゃいけないんだなーと思った。

軌道修正するのではなく、違う道を色々考える。

もうすでにみんなと同じ道ではないからね。


それが悪いことでもないし、恥ずかしいことでもない。


そんな多様性の時代になってると思います。