うちの坊ちゃん小学1年生

とっても元気でヤンチャな男の子
です。

赤ちゃん時代にはベビースイミングに
通ってたこともあったけど、
まー水が嫌いで…

こりゃ向いてないのかなと1年経ってやめました。
年中くらいの時に、
保育園からスイミングにバスで連れてってくれて
スイミングに親が迎えに行くという
習い事が始まった時に
『やりたい‼️』といっていた坊ちゃんでしたが、
お嬢が生まれたばかりで
通常のお迎えも大変で…

なにより保育園に迎えに行くより
スイミングに迎えに行くのが車で20分以上も
遠いんです

そんなこんなで「もう少し待って〜!」
とか言っていたら、
あっという間に行きたい熱が冷め

今度は
『スイミング行きたくない』と言うように



……ごめんね



タイミングって大事よね



ここでかなり痛感しました。。
1歳から家でDWEをゆるゆると、
そして3歳からやっていた習い事の英語。
夏休みや冬休みは1週間1日行ったりと
楽しんでいたのに
年長の夏にまさかの閉校



唯一の習い事がなくなってしまいました。
他の英語塾なども探したけど
坊ちゃんが乗り気じゃなくて

小学校に上がって
同じくヤンチャ坊主な
親友くんができました

ママとも仲良くなれて休みの日も
お互いの家を行き来するようになったのですが、
その子は習い事めちゃくちゃやってるんです。
月曜:塾
火曜:体操
水曜日:なし
木曜:スイミング
金曜:塾
土曜:習字
日曜:たぶんなし
めちゃくちゃハード

でも、塾とかはほんとに近くで1時間なので
塾の日も公園で遊べたりする時間もあったり…。
その子お姉ちゃんもいるんだけど、
お姉ちゃんはお姉ちゃんで
違う習い事たくさんやっていて。
ママさん、送迎でめちゃくちゃ忙しそう

ほんと偉いなぁと思います。
そんな時間の余裕もお金の余裕もうちには
全くない



…けど、何も習い事をやっていないことに
危機感が

そんな時に、通っていた保育園が
体操の学童を始めたようで

習い事として体操教室も開いたとのことで、
保育園時代のお友達たちと
体験いってそのまま入会に進めました



なにより、気心の知れたお友達と
できるのが嬉しいみたいで

最初こそ開校したばかりなので
生徒がいなくて、
ほんとに仲良し4人組貸切状態

体調不良で振替した日には
マンツーマン…いや、先生2人対生徒1人で
かなり贅沢な授業を受けることもできました

最近は徐々に他の新しいお友達も入ってきて
賑やかになって来たけど、
送り迎えも分担したりして4人まとめて
送り届けたり
帰りお願いしたりとママたちも助かってます

ママたちも普段遊ぶ仲なので、
レッスン中にお茶していたり(お嬢もいるけど)
月に1回【ごちそう会】と称して
レッスン後にみんなで外食して帰るなんて
楽しみも作ってめちゃくちゃ楽しめてる

先日その体操教室のテストがあり、
その結果をファイリングして
見せてくださいました

跳び箱は8段を軽く飛べるようになっているし
側転もだいぶフォームが良くなり
逆上がりもできるようになり(これに関しては
他の子は空中逆上がりも余裕だけど坊ちゃんは苦手っぽい)
最初は1時間のレッスン終わるとヘロヘロに
なっていた子供たちも
だいぶ慣れてスタミナもついて来たし

本当に感謝
です


少しどんくさいところやすぐ諦めがちな
坊ちゃんですが
繰り返しやることで
必ずできることを学んでほしい‼️
(冬休みの宿題の縄跳びとか
ほんとにすぐ諦める
笑)

冬休み中に家の外で遊んでいたら
お隣の家の小3のお姉ちゃんも出て来て
一緒に遊びました

その時にうまい具合に
学校のドッヂボールクラブに誘ってくれて、
坊ちゃんが珍しく誘いに乗りました



そちらも体験に行って来たのですが、
偶然、親友くんもその日体験に来ていて
びっくり‼️
楽しく体験できてよかったです

ドッヂボールクラブにも入会になりそう

まだ体を動かす系の習い事しか
していませんが…、
本人のやる気が1番大事だと思ってるので
とりあえずはこんなもんかなーと思います。
ほんとは公文とか行かせてみたいけど…。
英語もね
勿体無い。

わたしが仕事に復職したら
学童や習い事増やすことになるかもしれないので
とりあえず1年生のうちは
体操とドッヂになりそうです

長く続くといいな
