というわけで上記の写真のように蛇神が来ています
難易度はこちら
BASIC3/MEDIUM7/HARD10
やった感想はといいますと、
ロングオブジェクトとトリルが多い印象です
一度崩れたら復帰が大変でした
さて、ちょいとした考察をば
まずは、この絵はThe Epic of Zektbach
オリジナルクリアポスターからかと思います
http://www.konamistyle.jp/item/70536
なお、この下には本来ならマルクトとクカルがいますが
バッサリカットされているので惜しいところでございます
独特な文字は蛇神のムービーから
「蛇神的歴史説」と読めますね
モデルとなったものは漢字のご先祖にあたる
金文や篆書(てんしょ)と考えられます
金文は卑弥呼の金印の字、篆書はパスポートの文字ですね
以上でございます
さて、ついでの情報をば
今回でBEMANIシリーズにおける
Zektbachの収録曲の構図が変わってきてますね
現行最新作におけるZektbach関連の曲は以下の通り
※はこの機種しか遊べないものとなっています
リフレク
L'erisia(Primal Logic)※
Wenkamui ※
meme※
蛇神
Blind Justice ~Torn souls,Hurt Faiths~
(パステルアドベンチャー 隠し)
Turii ~Panta rhei~(Lincle LINK第五弾 隠し)
ポップン
シャムシールの舞(バトルダンス)※
Apocalypse ~memento mori~(オラトリオ)
ZETA~素数の世界と超越者~(IDM)
Polis(ミュートロニカ)※
Blind Justice ~Torn souls, Hurt Faiths~(エピックポエトリー)
蛇神(オリエンタルミソロジー)
Macuilxochitl(ピアノコンテンポラリー)
The Sealer ~ア・ミリアとミリアの民~(エレメンタルジグ)※
IIDX
Apocalypse ~dirge of swans~
Blind Justice ~Torn souls, Hurt Faiths~
Ristaccia※
Turii ~Panta rhei~
Raison d'être~交差する宿命~※
蛇神
DDR
Blind Justice ~Torn souls, Hurt Faiths ~
ZETA~素数の世界と超越者
ギタドラXG3
Die Zauberflöte※
Einherjar※
(Zektbach初名義のわんにゃん☆パニックス
Einherjarのクリップをよく見てみると・・・)
jubeat
Macuilxochitl
(ニョアの剣の名前、筐体に剣舞の記憶データが流れ込んできたらしいw)
となります
関係のあるものまで含めると
最多となるのがポップンで8曲
その次が弐寺とリフレクが並んで6曲ですね
DDRとギタドラが2曲
jubeatが1曲となります
ポップンのものは2曲ほど他の人が書いていたりする曲もあるので
厳密にZektbachだけといえば6曲になるかと思います
となると、今回の移植で収録曲が
弐寺とポップンと肩を並べたことになります
これを見ている方で初めて音ゲーに手を出そうと思っている人に
傾向を書いておきますと
リフレクはどちらかというとマシノワに関連した楽曲が豊富で
マシノワ命なら断然こちらの方がいいです
ただし全部遊ぶには一部解禁しないといけないので割高
ポップンは1から4までの叙事詩が完備しているのと+αがあるのが魅力
幅広い印象を受けますね
難点はマルクト全くいないのと
曲の難易度が高めで初心者では辛いです
弐寺はブラジャスをはじめムービーで楽しむことができます
譜面が簡単なものがあり、慣れればムービーを見ながらなんてこともできますw
ごっつかったりして第一歩を踏み出すのに勇気がいるかもしれません
ご参考にしてくださいませ