はい、眠いです
オスティヌスは驚きましたね!
まさかまさかの「ほ」の字だとは!!!!!!
うら若き乙女でございます
ニョアの手記30、43、66などから見て
オスティヌスの性格は真面目で実直な優等生キャラっぽいから
おおっぴらには出来なかったのでしょう
・・・となると、それを見ることはニョアに死亡フラグ立ったwww
「鳥の恋路を邪魔する奴は炎に焼かれて死んじまえ」
ということにならないよう祈っておきます
さて、久々にニョアの手記の内容をば細かく見ましょうか
まずはエンカムイの人々について
ギジリの下にいたヤクモ、イド、ミヤギによって
エンカムイの魔人達は束ねられていたと
サザラギの機密文書には書かれていますな
名前の由来は地名っぽい「八雲」「伊戸」「宮城」といった所でしょうか
八雲は島根旧国名「出雲」を表す枕詞
(前の言葉にひっかけて文の語呂や調子を整える言葉)
スサノオノミコトが和歌を詠んだ時に「八雲」ところからきています
伊戸は千葉県の館山市にあります地名
房総半島の南にありまして
東京湾の入口にちょんと突き出してます
また、イドには超自我という心理用語もあるので
そちらの方も視野に入れる必要もあるかと思います
あと、「井戸」という地名は香川県の三木町にあります
宮城は東北の宮城ですな
古くは都にいた人々が遠く離れた仙台付近を
オノレコスモして和歌に織り込んでいたそうです
また、宮城という地名は沖縄にも存在しています
(昔は「みやぐすく」とも言っていた)
ギジリが作ったサザラギは私設の印象が強いです
ギジリの下にこの3人がいて
エンカムイの魔人達はヤクモ、イド、ミヤギによって束ねられていたと
彼らは魔人を束ねることが出来るので
各々がマシノワの魔術の理論にかなり精通している可能性が高いです
イズモの名が「魔術を操る奇怪な集団を率いていた」のみなのも気になる
彼がギジリの直属の部下ならば
もっとあちらこちらに具体的に書かれてるはず
以前考察した通り魔人が暴れる原因がイズモにあるならば
イズモはエンカムイの封印とともに功績を消されたと考えられます
歴史上でもよくある話でして
エジプトのファラオの系譜が載ったセティ1世の葬祭には
後の世に名前が削られた明らかな跡があります
次、シャムシールの猫はアビシニアン
おおざっぱに姿を書くとニョア(ロシアンブルー)をうす茶色にして耳を大きくすれば
だいたいアビシニアンっぽくなるwww
一説によりますとアビシニアンはエチオピアのアビシニア高原から
連れ帰った猫がアビシニアンの元となったそうな
性格は人懐っこくて甘えん坊
チャミンはアビシニアンの典型的な性格の持ち主です
次、Zektbachがリスタチアになったやつwww
確かにZektbachがリスタチアになります
http://translate.google.co.jp/
逆にリスタチア(Ristaccia)はZektbachにならないです
Googleの翻訳の場合、人が翻訳した文章を記憶させて
それを元にどれがあってる訳かを推測出す方法をとってます(統計的機械翻訳)
この時、元になったサンプルの翻訳した文章が
Zektbachをリスタチアにしたものが多数あったと考えられます
おそらくは1stアルバムの表記が
Zektbachとリスタチアをくっつけた一因ではないかと私は思います
なお、Zektbachをリスタチア以外(例えばゼクトバッハ)と翻訳させたいのであれば
元の翻訳文章を覚え込ます方法があります
次、アンネースの髪の毛について
MAYAさんの画集にも描かれてます
シニヨンは髪を束ねたものを丸めたものです
日本で言うちょんまげの女性バージョンですな
この髪のまとめ方はセーラームーンの月野うさぎの頭も
同じシニヨンだったりもするwww
元の髪の毛の流されがべらぼうに長くないと出来ないので
アンネースは髪の毛を切る習慣なないのかもしれません
次、メリウス暦の年号について
アリア・テ・ラリアの歴史年号で言うB.C.は
Before (Melius) Calendarの略で、メリウス暦以前という意味
我々が使う西暦も紀元前B.C.と略しましては
こちらはBefore Christの略
キリスト生誕が基準の西暦となります
この場合、数学で言う負の値となりまして
「キリストが生まれた年から何年前」という意味があると
メリウス暦の場合はノイグラード王国の建国が基準となります
というわけで、今回はここまで
深淵にはまった人の心地がするwww