朝あんぱん片手に張り込んだが星は現れなかった・・・ | Liber Kukulcan

Liber Kukulcan

いつの間にかZektbach考察が主になっちゃってたブログ

過去の考察をお読みになる際には
更新された日付に基づいて書いているのでご注意を

短文失礼いたします

体調がいまいち優れませんので

あっさりサクサクと参りたいと思います


ここ最近は本当に自分が不甲斐無いです・・・

楽しみにしてくださる皆様方に本当に申し訳が付きません



携帯サイトの件は5時から張り込みかけてましたwww

毎時間30分おきにきっかりくっきりとね、

12時30分までやっておりました

が、例の屋台のものは現れておりませんでした・・・

気が付けば周りにはあんぱんの袋だらけでした


これに関していうならば

市場は特定の時間に開かれているというのは

ちょっと考えづらくなったかな

開かれているのが夕方の時間帯の可能性も秘めているわけで

あるいは特定の人物にしか入れなかったりとかしてるのかも?

(現実問題、携帯のメーカーや機種も関わってる可能性もある)


これもラストチャンスにかけてみる



もしも入られた方がいらしましたら

こちらに時間帯の方の書き込み御願い致します



あとニョアの手記に出てきたラタキアカクタスについての考察


ラタキア(Latakia)とはシリアに実際にある町の名前

この町はシリアの最大の貿易港で

者の名前にその名を残する位凄い港町w

その歴史は過去にイスラムと十字軍が覇権を争ってきたとか


カクタス(cactus)は英語でサボテンを意味する言葉

つまりラタキアサボテンと言いかえが出来ますな


サボテンは砂漠でも乾燥を耐えて

かつ水分をや養分保つように進化しました

これを「多肉植物」といいます

この種族に居るのはサボテンやアロエなんか当てはまります

具体的には「柱サボテン」という種類の仲間が

ラタキアカクタスに含まれて居るのだと思います


で、こんな大移動するようなものかと調べてもまず無いwww

この植物は守りの形といっても良いような構造をしています


なので、動いているのはサボテンの方ではなくニョアの方ですな

砂漠はああ見えても絶えず変化しているような場所で

流砂などで地面が動いているだけとも考えられる


寒暖の差が諸に食らう部分だから

太陽が沈んだうちに変化が起こるのも考えられないわけでもないな



いずれにしろ、ニョアが干からびないように祈りましょうwww