Turiiの考察の鍵となるもの | Liber Kukulcan

Liber Kukulcan

いつの間にかZektbach考察が主になっちゃってたブログ

過去の考察をお読みになる際には
更新された日付に基づいて書いているのでご注意を

やべぇ!!! 志方あきこさんと作ったなんて!!!

Zektbach恐るべしだ!(≧∀≦)

・・・といってもこの志方あきこさんを知っている人が少ないと思うので説明


志方(しかた)あきこさんとは東京で歌手をやられている方で

その人が作る音楽は歌声を何十にも重ね合わせることによって生まれる

幻想的で民族的な楽曲で有名

公式サイトVAGRANCYhttp://www.vagrancy.jp/


Zektbach考察するときにはアリア・テ・ラリアを深く入る為に

このお方の曲を毎回聞いてたわ・・・・・・

ようつべやニコニコで御方の名前を検索すれば見つかると思いますので
幻想的な楽曲に惹かれる方は是非どうぞw




さて、やっぱり鍵となった手記の16に書かれた「バタフライエフェクト」

もう少し掘り下げたほうがいいと思いましてその解説


バタフライエフェクト(バタフライ効果)とはカオス理論内で

ほんの僅かな差が将来に多大な影響が及ぶ事

・・・だそうです。


これはローレンツという気象学のおっちゃんが、気象計算をしているときに、

使った値の桁が二桁と三桁では計算結果が大きく違う事を発見しました。

そのときの事を発表した論文の題名が

「ブラジルのチョウの羽ばたきがテキサスにトルネードを起こすだろうか?」

という事が書かれたことが始まり。


つまり、遠いブラジルの蝶がほんの少しの風を起こしただけでも

テキサスに嵐が起こる事だってある!というたとえ話ですね。


現実的にいうとエルニーニョ現象とか車の自然渋滞とかがいい例

海がほんの少し暖かいだけで雨が降らなくなってしまう

坂が上りになっているだけで何キロの渋滞にも発展していく

こんな感じに少しの温度差や道の傾斜で大きな事に発展してしまうようです



今回の場合、

トゥーリで過去にほんの少しの変化、

つまりある一人の少女を助けたがために

世界全体に異常気象などが行き渡ってしまったという事ですね。


此処で鍵となるのはその少女の正体って言う事に・・・

そこから先は公開されたTuriiのムービーの解析次第って言う事ですなw


昨日特攻しようと思っていたけれど結局は忙しくって行けずじまい

一応動画サイトで見れる事はできるけど

実際に自分の目で見たいという事と細部が見れない!!!という事で

土日のどちらかでムービーをじっくり見に行く事にしますw

そのときに考察やらなんやらを・・・