∑様のZETAの予定を変更して
今週水曜日に稼動となるIIDXEMPRESSにある「Turii-Panta rhei-」
まだ公開になっていないけれども
公式ではちょこちょこと出ている新曲の先取りをしようという事で
Turii-Panta rhei-の由来と今まで出ている情報のまとめ
ここで注意して欲しいのは
情報はロケテのときの物なので
稼働時に変更になっている可能性があります
また書いているのは稼動前な事を頭の片隅に入れておいて欲しいです
さて、まず先にいっておきたいことがありまして、
ロケテの内容は主にBEMANIwikiの方からhttp://voiddd.com/wiki/
そしてミーヤの屋根裏部屋さんhttp://mieya.cool.ne.jp/
と
ぷろとらどっとこむさんhttp://purotora.com/
のを参考にしてあります。
上記のサイトの皆様に御礼を申し上げますm(_ _)m
曲名 Turii-Panta rhei-
ジャンル ELEMENTAL CHANT
アーティスト Zektbach
(レベルについては考察に必要ないと思ったので記載していません)
では一つずつ見ていきましょうか
Turii(トゥーリ)については、以下の言語について調べてみましたがヒットなし
英語 フランス語 ドイツ語 ラテン語
ロシア語 ギリシャ語 ポルトガル語 ドイツ語
・発音が近い英語の「tree」
・更にロケテのときに完成していた背景の樹や
・公式story内の地図に書かれているTuriiのでかい樹
などからしておそらく「樹」という意味と思われます。
ちなみに上に掲げた言語で「木」「樹」「tree」で翻訳をかけても
「Turii」と近い言語は引っかかりませんでした。
何処か局所的に使われている言葉の可能性があります。
「Panta rhei」(パンタレイ)とは古代ギリシャで「Παντα ρει」と綴り、
哲学者ヘラクレイトスが唱えた哲学の言葉だそうな。
意味は「万物は流転する」
全ての物事は動いていて、そのままの姿を持つものはない
つまり、永遠に不変するものはないという事
日本語で言えば「諸行無常」と近いかんじです。
ELEMENTAL CHANTを日本語訳すると「自然の聖歌」
「ELEMENTAL」って言うのが原始的な, 生来の, とか
自然現象の、自然力に似た、という感じの意味
元々ある自然現象のことを指しているようです。
「CHANT」の語源は歌を繰り返す事
なので同じ歌や節回しをそろえて歌ったり繰り返し何度も歌う事だそうな。
以上のことから同じ節回しが登場する曲になりそうです
更に自然がテーマになってきそうなので
曲の感じは神秘系や民族系のような気がしますね・・・
次に公式での発言で「Turii」について
ニョアの手記に書かれているものまとめ
ニョアの手記14
http://bmf.i-revo.jp/zektbach/nyoa/nyoa_14.html
ニョアの手記16
http://bmf.i-revo.jp/zektbach/nyoa/nyoa_16.html
それによるとトゥーリは断崖絶壁の孤島で
海の向こうから見えるほどの大きな木がそびえているのが特徴
唯一立ち入ったのはアゼルガットのもっと東側にある大陸(エジーク大陸)の
かつて存在した「マシノワ」という国のある集団だけだそうな
しかしトゥーリの摂理が崩壊したらしく
あちらこちらの海や山で影響が出ているようです・・・
この「マシノワ」の国の事と謎の集団については
そしてトゥーリの摂理崩壊については
此処ではあまりにも話が長くなりすぎるので近日中に上げたいと思いますw
ちなみに手記の16に書かれた言葉で出てきた
バタフライエフェクト(バタフライ効果)とは
ほんの僅かな差が将来に多大な影響を及ぼす事
「蝶が羽ばたくとその反対側で嵐が起こる」という例え話でこうなったとか
何か重要な単語のような気がするのでここで紹介とします。
重大発表で盛り上がりゼクトバッハ
新作のやつは神秘系の音楽がいいな。
でも私は弐寺をやった事がないので、やってもすぐ終わっちゃいそう・・・
Ristacciaみたいにビギナーズモードとやらに入ってくれれば
やってみる気にはなるんだけどなぁ・・・
まぁ、稼動を待ちますか!!!