先日実家へ帰省して見つけたのは、小学生のときの通信簿。懐かしいと思いながらめくってみると、先生は何とか褒めるところを見つけて書いてくださっているのに、父はといえば…

「情緒不安定」だとか「気が強くて弟妹への思いやりに欠ける」「乱読ばかりで何度言っても読書ノートを付けない」とか、少し辛口。

まあ、そんな子どもだったような。


小学生の頃、手元にあって繰り返し読んだのは

『良寛』

裕福な家に生まれたものの、あまりにもぼーっとしていて、周りの人からは「昼あんどん」と呼ばれていた。老いてからは村の子どもたちとまりをして遊んでいた良寛。そんな良寛に、私は子どものころから親近感を持っていました。


学生時代や若かった頃、もう少し華やかな世界に憧れたこともあったし、違う自分になりたいと思ったこともあったけど、結局馴染めなかったし、上手くもいきませんでした。


少しばかりの経験をした今は、目の前のことに私なりのペースで取り組んでいけばいいのだと思っています。足の裏に地面を確かめながら、私の体重を感じながら。


そんなことを今思っているのも「室生犀星詩集」を読んだからかもしれません。


私生児として生まれ、貧しさのため12歳から裁判所で給仕として働き始める。結婚して子どもも生まれるが、幼くして亡くなってしまう。


近所の家の子どもは笑っているのに

自分の腕の中は空っぽ。

子どもを亡くした、いくつもの悲しみの詩が

胸を締め付ける。


寂しさ、切なさ、やりきれなさ。

そんな想いが詰まった詩集なのだけど

身体の内側から静かな力が湧いてくる

詩集でもある。


どんな状況であっても室生犀星は

誠実に精一杯生きたのだと思う。



先きの日


わかれてゆく毎日

毎日にあつた思ひ

誰も知ることのない思ひの渦が

背後に音を立ててながれている

思ひはもはや悲鳴をあげない

ただ、ながれて往くだけだ

(略)

けれども先きの日がきらめいて

何が起り何が私共を右左(みぎひだり)するか判らない

また先きの日のおぼしまに

誰かが思案に暮れ 待ちわびているかも判らぬ

先きの日を訪ねて見よう

何処かにあるはずの先きの日