いつも元気なケイタンでーす🌈

今日は、お天気悪くて気分も落ち込みがちですが…

基本…

残業したくない症候群なので、今日も定時で帰宅しました🤣


看護師免許をお持ちで、起業したいと考えておられる方。

1番手っ取り早いのは、訪問看護ステーションですね。


しかーし…


訪問看護ステーションを立ち上げるには、まず、看護師の常勤換算2.5人が必要になります。


管理者は、正看護師。


そのほかのスタッフは、准看護師の資格でも大丈夫ですが…


准看護師と正看護師では、やってること一緒でも算定が違うのでしっかり調べてから、立ち上げることをお勧めします。


2.5人の壁…


同じ気持ちで一緒に立ち上げよ~♪

って言ってくれる看護師さんがいれば一緒に立ち上げるのもいいですね🌈


ただ、訪問看護ステーションは、法人を設立しなきゃいけないので、法人の代表はどうするのか?

資本金はどうするのか?

訪問看護の算定は、レセプト後2ヶ月ほどで入金されるので、最初から利用者がいたとしても、2ヶ月は収入がないのでそこをどう考えるか?

などなど、いろいろと考えることがありますね💦


順番としては…


①訪問看護ステーションを立ち上げると決意する。

②2.5人の看護師を集める…自分は1になれますので、あと1.5人ですね。

③どこで開業するのか?どの地域を対象にするのか?決める。

④開業場所が決まったら法人を立ち上げます。法人の住所は自宅でも構いませんが、全国に住所が見られてしまうので、事務所が借りられるといいですね…しかし、法人じゃないと貸してくれないことが多いので、確認は必須です。

⑤法人設立ができたら、図面相談…

県の福祉相談センターなどで、指定申請を行うためにまずは、事務所となる場所が指定申請で許可がでるか?の相談です。

⑥図面相談で、たくさんの質問ができます。物件も借りる前に図面を持って相談に行くと良いかと思います。

⑦指定申請書類を作成…これは、県の介護事業所指定申請書類からダウンロードできますよ。

⑧書類が揃ったら指定申請…開業2ヶ月前から申請することができますよ。

⑨書類が合格したら…事業所番号が、開業日に郵送されます。その前に事業所番号を確認したいなら、福祉相談センターに問い合わせてくださいね☆

まっ、ざっと紹介しましたが、色々めんどくさいこともありますので、開業前に余裕を持って指定申請までいけるといいですね🌈🌈🌈







相談室は、パーテーションで区切ってもいいんですよ🌈🌈🌈