こどもマスクに対する陳情書 | 自分らしく豊かに生きる道のナビゲーター♥しょこたん 

自分らしく豊かに生きる道のナビゲーター♥しょこたん 

地球にも人にもやさしい暮らしを楽しく実践する記録ブログ♡
【仕事】
摂食障害&ダイエット卒業カウンセラー/カラーセラピスト&講師/麻草黄土よもぎ蒸し/信濃白炭の代理店
【活動】
300を超えるメンバーと協力店舗で地域の底上げ⤴『ふじ子育て応援団ママかぐや』代表✨


▲富士ニュース新聞より引用

6/17(金)の
富士ニュース新聞と静岡新聞朝刊にて。

「こどものマスクについて」
陳情した様子を取り上げて頂きました。

▲静岡新聞より引用


今や、社会全体を見渡したとき。
感染症リスクの高い高齢者のために。
(濃厚接触者を出したくないために?)

ほとんど風邪程度で済むこどもたちが、
苦しい中でもマスク着用を余儀なくされ、
厳しい制限を受けている現状を
理解&懸念する大人は、
とても多くなってきました。

(※感染症リスクの高い高齢者といっても、
コロナで亡くなる方は平均寿命と変わらない
という統計や、別の病気であってもPCR検査で
本当かどうかも分からない陽性が出たら
全てコロナカウントされるため、
データの正確性も微妙😂💦)

様々な家庭的、個人的な事情から、
『自分で選んで対策を強化している』
『マスクを外したくない!』のなら、
それでいいのです😌👍

が。。。

『嫌なのに。苦しいのに。』
『疾患があるのに。』
というマスクしたくない子たちまでもが、
「思いやり」や「推奨」という名のもとに、
一律にほぼ強制される現状が
2年半も続く日本。
その間、(ただの風邪症状を防ぐために)
そうした子たちの人権は、皆無状態です。


月日が経ち、あらゆるエビデンスが
出てきた今もまだ、
『マスク』『消毒』『3密回避』での
心身の健康面での被害、弊害や、
免疫とウイルスの関係性を
詳しく教えてくれる通知は来ませんね。

徹底した対策が、自己免疫力を
低下させる結果にもなっていた💦
なんて事実の理由も分からない人が
多いのが現状です😭

徹底して「感染症対策が重要です!」と
指導してきたのだから、

・その対策の弊害部分もきちんと伝えて、
・それほど怖れるに足る病気なのかを過去のデータと比較して再検討して、
・個々人がそれぞれに納得した選択をしていける。

そんな世の中になっても、
そろそろ良いと思うのですが💦


大人たちも、
あらゆる情報が不足していたり、
圧力を受けて板挟みになっていたり、
その子自身を尊重してあげられないから、

「マスクしなきゃダメだよ」
「マスクしないなら喋らないようにね」
などと言ってしまう😭💦

そんなカオスな世の中で、
こうした陳情書を先頭に立って出すのには、
とても勇気がいったことだろうし、
理解されない恐怖もあるのは
誰もが想像できると思います。

私も昨年から、
我が子がマスクの弊害に悩まされたことで、
一人の親として立ち上がり、
こども自身がマスク無しの生活で
困らないよう働きかけるに至りましたが。

正直、今回の陳情書提出は、
どこまで富士市に住む大人たち、
社会の理解が得られるのか、
不安がありました💦

でも、
当日は想像以上に、
富士市の議員さんたちの多くが

「こどもたちのマスクを
外してあげることが出来るのは、
今しかない!」

「大人たちが、外せない呪いをかけた
のだから、大人たちがマスクを
外して示してあげなければならない!」

と、力強く意見を述べてくださりました
😭😭😭

また、
「勉強になりました。」とまで
言ってくださる議員さんも😭😭😭

私は、人生初に訪れた傍聴席で、
とても胸が熱くなりましたよ😭✨


教育委員会(市当局)は、
今回の陳情項目すべてにおいて、
対応を急ぐことを約束。

全項目が、可決されました🙏😭✨




(以下シンヤさんメモ書きより補足引用)
↓↓↓

●山下委員━━━━━━━━━━━━
・(市当局の仰る)『温かな学校づくり』
とは具体的に?
→A)相手を思いやる、尊重することを
   各学校で徹底

・周知の具体的方法は?
→A)HPで周知。
   学校の感染対策ページを作る

・もう一つあったけど失念

●小池委員━━━━━━━━━━━━
・周知に対する保護者の反応はあるのか?
→A)(マスクを外してよい場面のお知らせとして)6月頭の周知に関しては報告は上がってきていない。
過去、感染対策をしっかりして欲しい
という要望はあった

・富士市でのオミクロン株のデータの詳細はあるか?
→A)(期間約1年・年齢層失念)
陽性者965名中 
軽症842名、無症状123名 
重症者死亡者なし
(→風邪やん、風邪すらないやん)

●川窪委員━━━━━━━━━━━━
・一人一人が感染症に対する正しい情報を
掴みえなかったため問題になった。
情報共有の必要がある。
学校の中、家庭の中、全てで情報共有。
同調圧力をなくす。
東京都医師会会長の言
「お互いを尊重しあって云々」引用

・小6〜小1では、受け取り方が違う。
 伝え方の工夫を。
子どもたちを守るための情報伝達と共有を!

●小沢委員━━━━━━━━━━━━
・市当局は徐々にと言うが、
徐々にではなく今すぐ動いて頂きたい!

・基本的に「マスクはしない」に
 できないのか?このままでは、
 ずっと同じ状態が続く氣がするが?
→A)それは難しい。

・であれば、現場の先生に
「マスクをとっていい」という判断を
 下してほしい

●高橋委員━━━━━━━━━━━━
・学校だよりでの周知は、
子どもがいない家庭ではスルーする。
一般向けに、別方法で通知できないか?
→A)広報富士の活用。市民全体に伝わるように広報を検討する

●鳥居委員━━━━━━━━━━━━
・対策緩和されていることが、
そもそも先生から周知されていない
(周りのこどもたちに聞いたが、
対策緩和する話を聞いた子は
一人も居なかった)

・地域の人にも、
 学校側から説明をしてほしい

・大人の責任として「呪い」を
 解いてあげる必要がある

●川窪委員━━━━━━━━━━━━
・陳情を了承

●小池委員━━━━━━━━━━━━
・一連の話を聞き、保護者だけでなく、
 地域の大人たち、富士市全体で
 取り組んでいく必要があると感じた。

●委員長━━━━━━━━━━━━━
・市当局には、スピード感をもって
 対応して頂きたい!


《終了》━━━━━━━━━━━━━━━🌸



先頭に立って動いてくれたまっきー✨
発言と記録をしてくれたシンヤさん✨

様々な情報共有を分かち合った
陳情メンバーと、
お心を寄せてくれた友人たち💗✨

本当に、本当に、
ありがとうございました🌸
お疲れさまでございました🌸✨

そして、
向き合ってくださった市議の皆さま、
教育委員&現場の皆さまも、
とても有難かったです🌸🌸🌸✨


様々な立場の方々が意見を交わし、
共に笑顔溢れる市街を創るべく頑張る姿。
とても心強く、頼もしく、
誇れるものだと思いました。

いつも、こうやって
街を支えてくれていたんだなぁー。

ありがとうございます😌🙏🌸



***∞━━━━∞🔯∞━━━━∞***

🌈ギフトシェアdeカラーセラピー🌈

1000回分自由料金で鑑定します💗

売上の一部は子育て応援活動資金に✨

🌸あと623de千本桜🌸

***∞━━━━∞🔯∞━━━━∞***



楽しみながら支え合う
子育てにやさしい街づくり


💐ふじ子育て応援団 ママかぐや

https://kaikaimama0613.wixsite.com/mamakaguya

***∞━━━━∞🔯∞━━━━∞***