金魚で、有名な所です♪最近お祭りで、金魚すくいってなくなりましたよね。
寛文3年(1663) 大和小泉藩二代目藩主の片桐石見守貞昌(石州)が、初代藩主である父貞隆(慈光院殿雪庭宗立居士)の菩提寺として自分の領地内に、大徳寺185世玉舟和尚(大徹明應禅師)を開山に迎え建立した臨済宗大徳寺派の寺院。 寺としてよりも境内全体が一つの茶席として造られており、表の門や建物までの道・座敷や庭園、そして露地を通って小間の席という茶の湯で人を招く場合に必要な場所ひと揃え全部が、一人の演出そのまま三百年を越えて眼にすることができるということは、全国的に見ても貴重な場所となっている。高台にあり大和の山と街が、目の保養に^o^抹茶と和菓子をいただきました。和尚さんとお話しもできるみたい♪自然の音そよかぜゆったり時間を過ごしました。