◆ポータブル電源を導入しました


ポータブル電源(ポタ電)と発電機を購入しました。ポタ電関連は、結構高額ですが各メーカーがキャンペーンをよく開催しているので、その時を狙って4割引きで買いました。



何かと防災準備はしているのですが、最近は線状降水帯とか地震など災害が多くなってきたのと、今年のような猛暑の夏の最中に停電してしまようなことがあると怖いな~と思ってました。今や24時間エアコン付けっぱなしにしないと熱中症になってしまいそうな日もあるので、。

そこで以前から注視していたポタ電を導入しました。定格出力2000Wで最大出力4000Wなので、家庭内の家電はほとんど稼働できます。ただ、実際のところ家庭用エアコンをこれで稼働するというよりも、来年はポータブルエアコンを導入して(これも進化していてラインナップが多くなった)いざという時に備えておこうと思います。

メーカーは色々あって悩みますが、どこでも大差無いかと思います。一応選ぶポイントは、安全性の高いリン酸鉄リチウムを使用しているものを選びました。リチウム電池でもまず安心ですが構造上は熱暴走することもあるので。(最近は更に安全性の増したリン酸リチウムも出てきたので次に買い替える時は選択肢になります)

 

 



◆発電機も


毎年のように、小型発電機を買っておこうと我が家の話題にも出ていたのですが、今回ポタ電と同時購入で買いました。

 

(写真見え難くてすみません)

小型の発電機も色々ありますが、ポタ電と同じメーカーのものを買いました。ガソリンではなくてカセットガスで発電できるのが最大の選択ポイント。家の中でガソリンを携行缶などに入れて保管するよりも、カセットガスを保管する方が圧倒的に安全安心です。カセットガスをストックで買っておけば、発電→ポタ電を充電→家電や各充電機器を稼働、と、繰り返して電気を使用できます。

ちなにみエンジンなので、普通にオイル入れてガソリンの代わりにボンベをセットするだけです。メンテナンスはオイル交換とスパークプラグ交換くらい。バイクで普段やっていることので問題なくできるかと。




◆テントとポリタンク浄水器


この他に、遮光性の高いテントとポリタンク式の浄水器を順次揃えていく予定です。







テントは、ワンタッチテントが年々コンパクトで軽量で丈夫なものが出てきているので、遮光性の高い3~4人用のものを検討中です。ポータブルエアコンがあれば真夏でもテント内で過ごせます。

浄水器はフィルターの種類によってどこまで浄水できるかが決まるのですが、たとえば風呂水や雨水を洗濯や体を洗う程度に浄水できれば十分かと思います。飲料水として非常用にストックしている水を、そういった用途に使わずに済むので。



◆とりあえずキャンプしたい


ポタ電やテントはも防災目的だけでなく、キャンプでも活躍してくれるので(というか普段から使っておかないと)、涼しくなったらワンコ連れてどこかキャンプに行きたいな~と思います。普段から使っておかないといざという時に役に立たなかったりしますからね。