年末からのブログネタが少し溜まっているので、この連休中に消化しようかと思ってます。

 

 

◆当ブログのデザインをCSS編集で変更しました

以前からやろうと思っていたのですが、当ブログのトップページを一新しようとCSSを編集しました。特にヘッダーの画像を大きくしたくて色々弄ってみました。色々と下調べも必要だし、アメブロも変更されてる部分が多いので時間が掛かりました。下手に変更して元にもどせなくなっても困るのでかなり慎重に作業しましたが、とりあえず落ち着いたと思います。

 

当ブログのCSS編集画面を記事にアップして公開しようかと思ったのですが、トラブル誘発しちゃうと嫌なのでやめときました。

 

 

◆スーパーカブ110(JA10)のバッテリー交換

連休に入ると、通勤号のカブも乗る機会が減るので休み前にバッテリーを交換しようと思ってました。

走行距離33000キロで交換しました。

 

台湾ユアサのホームページで型番を調べて購入したのがこれです。

型番を間違えると、取り付けられないので注意です。

 

Amazonで買おうかと思ったのですが楽天で買いました。初期充電をやってくれるので助かりました。充電器は持ってるんですが、初期充電の手間を省いてすぐに取り付けられるので忙しい人にはいいと思います。

 

車体のバッテリーを外すには、シート下のカバーを外します。すると、バッテリーカバーが出てきます。

左上と右下のプラスネジを外すとバッテリーが出てくるのですが、その前にマイナス側の端子ネジを外さないとカバーが取れません。安全の為に、先にプラス側を外すことができないようになってますね。

 

真ん中の白い配線ソケットがヒューズボックスなんですが、しばらくこれが外せなくて苦戦しました。

こういうソケットって仕組みを知っていれば難なく外せるのですが、知らないと引っ張るのか、ずらして外すのかわからないですね。無理やりやって壊しても嫌だし。

結局、上方向にスライドさせて外すんですが、かなり固かったです。

 

指が痛くなるほど力を入れて上にスライドさせました。

 

 

ソケットを外したあとのバッテリーカバー。ここにソケットが付いてました。

 

で、ようやく現バッテリーとご対面です。(左側にチラっと見えてます)

この後、プラス側の端子を外して、バッテリーが取れました。

 

新旧比較。左側が新品です。

 

あとは、逆の手順で取り付けるだけ。

 

それと、オイル交換も済ませました。

もちろんエンジンの掛かりもバッチリです。これで連休明けのバッテリー上がりという不安から解消されました。

 

◆ロードでポタリング

 

これは、昨日(12/2)の出来事なんですが、昼前にポタリングに出かけました。が、家を出て走り出すのと同時に小雨が降ってきました。

とりあえず、家の近所の山へ登る為の登山口を偵察に行きました(なんじゃそりゃ)。

自分のZUNOWに付けているサドルがもう破れているので、そろそろ交換しようと思います。もう7年くらい同じものを付けてるので。候補はプロロゴかフィジークあたり。

しかし、なかなか好みに合うものがないのが悩みです。