最近は猛暑だったり台風だったり、仕事だったりでろくに運動も出来ず(軽いウォーキング程度はやってるんですけどね)。といった日々を繰り返してましたが、この三連休もどこかで出勤しないとな~と思いつつ止めときました。

 

それで、今日は久しぶりにしっかりと歩けた感じがしますそして、そして朝から晴れ天気だったのです清々しい朝でした。いつもの山で未舗装登山道と舗装林道で約8キロ歩けました。

 

 

朝6時くらい。昨日は台風15号の影響で結構な雨が降りました。雨の翌日にガスが掛かる山はいつも神秘的。

 

 

 

松の葉に水滴。

 

 

 

どの葉っぱにも漏れず水滴が付いているのが面白い。

 

 

標高500程度ですが、景色もまずまず。

 

 

 

直射日光の当たる個所では、ヒノキの表面から湯気が出てました。

面白いです。これが集まって山にガスが掛かり、神秘的な姿を作ってますね。

ちなみに標高の高い山の場合だと、地表の暖かい風が山の斜面に当たって斜面に沿って一気に上空に上がり、冷たい空気に触れて水滴となり、雲海とかガスが掛かることになります(気温は100メートルで‐0.6度下がるので)。

 

 

時間が経って日差しが強くなってくれば、木漏れ日で光の筋が見れるのも定番です。

 

 

 

 

カメラの設定でコントラスト差を大きくして明暗差を強くすれば、より神秘的に見えます。でも肉眼で見るのが一番きれいです。

 

下山したら川が綺麗で、彼岸花も咲いてました。

今年は暑い夏だったので、彼岸花もなかなか咲かず、去年よりも少ない印象ですね。そろそろ秋桜も見頃かな。

 

 

 

それと、今日は「2000キロを旅する蝶」のアサギマダラを探してみましたが見当たらずでした。去年は偶然にも遭遇できましたが今年は見れるかな?(去年初めてアサギマダラを知りました)アサギマダラが好むフジバカマは開花していたのでチャンスはあると思うのですが、毎日行くわけにも行かないので運次第かな。

 

一応、去年撮れた動画載せときます。