※閲覧注意(蜂と蜂の巣の写真があります)



ようやく明日から盆休みです。


前記事で職場のアシナガバチの巣を駆除したと書きましたが、それからまた二つ駆除しました。
敷地内のパトロールをしていたら、またまた見つけてしまいました。巣を見つける方法は簡単で蜂が飛んでいたら後を付けて行くことです(笑)

敷地内に茂っている藪の中へ入っていったので、試しにホウキでパンパンと、蜂が入った周辺を叩いてみたら4匹くらい出てきました。ということはここらへんで確定。

ということで殺虫剤(遠距離狙撃用)とハエタタキ(近接戦用)を持って再出撃。巣の規模がわからないので、一応長袖を着て戦います。

本拠地がある藪の中へ殺虫剤をシュ~ッと掛けると、中からワラワラと飛んで出て来ました。アシナガバチなので、ある程度距離を取れば大丈夫だろうという判断で(←あくまで自己判断です)、遠目から観察して、落ち着いたらまた殺虫剤を噴きに行きます。


それを繰り返して、蜂部隊は完全に沈黙。




戦利品です。

結構大きかった。



あと、もう一つは裏に出しておいた不要な設備の隙間に巣を営巣していました。まだ小さかったので、手早く除去できました。





今回のアシナガバチは最もよく見かける種で、
セグロアシナガバチという種でした。


国内のアシナガバチの中では最も多く生息(北海道以外)しており、最も大きいです。毒性も強いらしいです。


スズメバチやアシナガバチって、肉食なので周辺の虫を捕獲して巣に持ち帰る性質があるので、害虫駆除としては一役買っていて良い面もあります。でも、刺されると命の危険もありますし周辺への被害も考えると、住宅街や市街地では駆除が必要ですよね。まぁ、増えすぎても困るし。


これで、会社の敷地内で蜂を見かける回数がかなり減りました。チラホラと見かける場所には、「おにやんま君」を配置しました。(アブ、蜂の天敵、オニヤンマの模型です。モノタロウで安かった。)

 

 

これを置いてから、蜂の姿を一度も見ていないので、やっぱり効果アリかな?

あと何個か買って(会社の経費だし😌😌)、「オニヤンマくん警備隊」を組織すれば、来年は蜂に悩まされずに済むかな。