この夏、自転車か登山で遠征を目論んでましたが、チャンスは「週末で用事が無く天候が良い日」に限られます。有給が取れる時もあるんですが、直前までわからない時も多いのでなかなか計画が立てられないですね。それで、なんだかんだと過ごしているうちに、もう来週は盆休みが始まってしまいますね。連休は混雑でウンザリだしな~。

 

 

とにかく、土曜日は車の点検に行って、今日の日曜日は仕事がありまして、趣味に費やす時間がありませんでした😓😓

しかし、せめて一眼レフを持って行って仕事の合間に遊ぼうと(笑) 

もちろん合間にですよ。合間。

 

 

 

職場に植えてある紫陽花が枯れ始めていたので、枯れ葉が混じった紫陽花を写真に撮ると、味のあるいい写真が撮れると頃合いを見計らっていたのに、ある日、全ての紫陽花が刈られていました!滝汗滝汗 そろそろ撮影しようと思っていたのに~。

 

 

 

で、今日よく見たら、伐採されて枯れたまま忘れ去られた紫陽花が残ってました。

 

 

これで赤や青の色合いが残っていればな~。刈られちゃったから全部茶色になってしまいました😓来年は「伐採禁止!」の札を立てておこう。(←それでも無視して刈られるやつ・悲)

 

 

 

 

 

それと、となりにあった鉢植え。

 

 

夏の日差しは強すぎて花の撮影には向いてない。

 

 

 

撮影して遊んでいたら、アシナガバチが飛んで来ました。

 

 

会社の周りには自然が多いので鳥や虫が沢山いるのですが、夏の時期は敷地内に蜂の巣がよく出来ます。これまでにスズメバチの巣を2回、アシナガバチの巣を1回駆除しました。あまりに大きな巣ならば業者に依頼するところですが、小さいうちなら自前駆除です。やり方はシンプルで、巣に出来るだけ近づいて殺虫剤を一吹きすると同時に猛ダッシュで社内に逃げ込み、落ち着いたら、また行って一吹き・・・ これを繰り返して撲滅します(原始的!笑)ただ、あくまで巣が小さい時の話です!良い子は真似しないように!

 

 

話が飛びましたが、駆除したアシナガバチと同じやつです。

 

 

調べたら、アシナガバチも11種類くらいいるそうで、こいつはフタモンアシナガバチという種のようです。会社では毎日見かけます。以前から感じていましたが、これはかなり温厚な蜂でこちらが悪さしなければ、ほとんど刺してこないようです。社内に入り込んだ時も網持って追い掛け回しましたが攻撃してこないで逃げるばかりでした。状況によっては攻撃的になるみたいなので油断してむやみに近寄らない方が良いと思いますけど。

 

 

スズメバチやアシナガバチは基本的に肉食で、虫を捕っては巣に持ち帰るのですが、密を吸って食事することもあるようです。写真撮りながら観察していたら、吸密して食事に夢中なようでした。

 

温厚な蜂だし、彼らも自然の一部で、生きる為に活動してるんだから、害がなければできるだけ駆除せずに共存したいもんです。