先週の土曜日は、自転車に乗ってアップダウンのあるコースをメインに、先週よりも距離を延ばしました。日曜日は近くの山でアスファルト林道で登山。そして両日とも運動後に、バイクで回り道しながら会社へ行って仕事を少し片づける。そして常にカメラを持って行動してチャンスがあれば撮影を楽しむ。そんな週末でなかなか充実して(?)過ごせました。
というわけで、今日は自転車の記事を、明日は登山(ハイキング)の記事をアップしようと思います。
もう真夏のように暑くなってきたので、朝6時台に出発するのは定番です。夏本番になると4時とか5時台に起床、出発になりますけど。
本日の予定は、距離は短いですが山の山頂を三つ獲得する予定です。万灯呂山(まどろやま)から片原山(かたはらやま)、有王山(ありおうやま)です。へばってしまったら途中で帰りましょう(笑)
ちなみにですが、岐阜県の乗鞍スカイラインのヒルクライムとプチ登山を想定しているので、ビンディングシューズではなくトレッキングシューズで漕ぎます。(乗鞍、行くかどうかわかりませんけど!)
家を出た瞬間は涼しかったのですが、山岳が始まって登りだしたら途端に体温が上昇して暑くなります。
チンタラと走っていたら、後ろからトレックのマウンテンバイク(おそらく29インチ)に抜かれました(ロードなのに登りで抜かれた)
坂が緩くなったところで追いついて、しばらく走りながらお喋りさせてもらいました。結構な距離を走られるようで、ずいぶんと体力のある方だとお見受けしました。
そして万灯呂山(まどろやま)に到着。
相変わらず見晴らしがいい。
ここでちょっと、熱中症にならないようにドーピングしておきましょう。
そして少し戻って、山岳地帯を走り、府道321号線に向かいます。
先週と同じコースですが、先週と違うのはホトトギスが沢山さえずってました。気温が上がったので一斉に鳴き始めたようです。終始癒されながら片原山(かたはらやま)に着きました。
下ったら、府道321号です。
下りは結構寒いので上着を着ましたが、すぐさま府道に出て、またすぐに脱ぎます。
そして、ラスボスの有王山(ありおうやま)へ登坂開始します。
鈍っている足にはきつかったですが、なんとか着きました。
山頂は、ここから山に入って登っていくのですが、今回はもちろん行かずにここでピーク獲得扱いに。
この山の有王は「王が有る」と書きますが、おおそらく、この地に縁のある後醍醐天皇のことを指しているのではないかと思います(たぶんね)
反対側にある集落に一旦降りて引き返して府道321号線に出て、そのまま下って帰宅です。
結果、距離21キロ、獲得標高760メートル。自転車趣味人としては全然ですが、まぁ、こんなもんでしょう😓😓
帰宅したら、休憩して昼になる前にバイク乗って会社へ行きます。その道すがら、ちょこっとツーリングがてらに寄り道して、睡蓮を撮影してきました。
(※スーパーカブはどこでしょう?)
なかなか楽しめました😊