◆800段の階段を上がって下りる

 

土曜日は雨予報だったので、自転車やバイクには乗らず、滋賀県大津市の立木観音(立木山安養寺)に行って来ました。厄除けで有名なんですが、厄除け目的ではなくて階段を上ることが目的です(笑)

階段を歩くのはいいですね。上る時は脚力が付くし下りでは着地衝撃が得られるので。

 

 

一応、動画を撮ってみました↓ノーカットなので(ほとんど早送り)、本当に800段あるか、良ければ数えてみてください(笑)

              

 

◆先週よりちょっとだけ距離が伸びたヒルクライム

 

日曜日の今日は、自転車で少しの距離ですが、登ってきました。

先週と同じく万灯呂山(まどろやま)ですが、山頂は踏まずにもう少し距離を延ばしました。

 

もう気温がかなり上がってきたので、出発は6時半くらい。自転車乗りの朝は早いのだ。

 

 

先週よりも少し楽になったかな?

写真ではわかりにくいですが、めちゃくちゃ遅い。

 

 

 

これ以上、速度が低下すると立ちごけしちゃう。みたいな遅さで山頂手前の分岐点までやってきました。山頂方向にはいかずに直進して府道321号線に出ます。

僕が乗っているクロモリのZUNOWはクランクがノーマルなので、軽いギヤだと一番39‐27Tになります。調整不足で25Tは封印状態です(←調整しろや!ってハナシですが)。これではきついし膝にも優しくないので、クランクを交換するか、しばらくはもう一台のロードバイクFUJI号に乗り換えようかと思ってます。

 

 

 

直進コースは結構山奥に入って行きます。ほとんど車も来ないせいか鳥がたくさんいました。

 

 

 

よく見えなかったけど、メジロっぽいのがいましたよ。夏は比較的涼しい山の上の方に移動しますからね。ただ、メジロは体が緑色なので見えにくいこと。

 

 

そして、片腹山を越えて府道321号線に出ました。

 

ここから府道を下って帰宅しました。最近サイクルコンピューターを付けていないので、距離やペースがわかりませんが、せいぜい20キロ程度かな。不便なので、やっすいやつを買おうかなと思います。

 

 

帰宅後はバイクで散歩がてらに写真撮りに行ったりしてたんですが、それはまた次の記事で。

 

楽しめた週末でした。