ロシアによるウクライナ侵攻が泥沼化というか、心配なことになってきました。たとえ停戦になったとしても西側との対立は無くならないし、この先どうなっていくのでしょうか・・・
夏目漱石の「草枕」という作品に、
人と争わねば一分が立たぬと浮世が催促するから、火宅の苦は免かれぬ
(一分(いちぶん)が立たねば・・・面目が立たないと)
(火宅・・・煩悩(悩み)や苦しみに満ちたこの世を火災の家にたとえた言葉)
(浮世・・・世の中)
というくだりがありまして、
浅学なので漱石の真意はよく解っていないのですが、今の世の中にも個人にも当てはまる部分もあるなと。
利害損得の上に世の中が成り立っている限り、戦争も自然破壊も尽きることがないのかな、と思います。地球の年齢46億年と比べると人類が発生して僅か数千年(実際は更に更に古いようですが)なのに、ヤレ開発だのヤレ争いだと、しまいには人類は地球を壊してしまうんじゃないかと思ったりしてしまいます。
そこで、お互いの利害は一旦置いといて、「とりあえず皆、ひとまず仲良くしてみよう。」というのは幼稚過ぎる考えでしょうか。 みんな仲良く・・・・・・と言葉にすると簡単なのにとても難しい事なんですよね。
とりあえず自分にできることが何かあるわけでも無く、ただいつも通りに過ごすだけなんですが、早く平和な日々が訪れるように祈るだけです。
さて、本題ですが、
西日本各地で花梅が見頃を迎えているようです。
実梅はこれからですね。土曜日あたりに梅林の様子と河津桜の様子を見に行ってみようかと思ってるんですが、西日本には黄砂が飛んで来るようです😓黄砂が飛ぶと空が綺麗に見えないので、写真を撮るのも気が乗りませんね。運動するのも体に悪そうだし、様子見て家でグダグダしようかと思います。
週末まであと1日。頑張って乗り切って良い週末を迎えたいです。