◆オリンパスのレンズ
野鳥用にオリンパスOM-D E-M5 Mark IIIの望遠レンズ買いました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
カメラに装着の図。
最大望遠で300㎜ですが、フルサイズ(ざっくりいうと大きいカメラ)に換算すると600㎜相当です。小型のカメラなのでレンズも小さく、かなりお安くゲットできます。
標準で付いていたレンズの倍くらいの望遠なので、割と遠い位置から野鳥を狙えます。
新しいオモチャを手に入れたら使ってみたいので、宇治市へ行って蝋梅の花と侘助(椿の一品種)を撮影することにしました。ついでに野鳥も撮ってみようと、このオリンパスとレンズも持っていくことに。
ところが、花がまだ咲いてなくて、目的地の周辺で野鳥だけ撮って来ました。
今の時期からしばらくはメジロだらけになるので、またメジロ撮れました。
これまでに撮ったメジロの写真では、一番上手く撮れたと思います。アングルトいいピントといい、バッチリでした。
このカメラはコンパクトでセンサーサイズも小さいので、フルサイズ機に比べれば画質が劣るような事が言われてますが、スマホやパソコンのモニターで鑑賞する分には十分です。
あまり拡大するのも、ちょっと気持ち悪いかもしれませんが、顔のあたり拡大すると、
これでも、ブログ用にサイズを小さくしたので、実際はもっと高精細です。昨今のミラーレスは凄いですね。
あと、スズメ。
少しピントが甘かった。連写で撮ればもっといい写真が撮れるんですけどね。編集とか面倒なので単写です。
◆NikonのP950
いつも野鳥とか月を撮影するのに使ってるカメラがNikonのP950です。コンパクトデジタルカメラなんですが、全然コンパクトじゃありません。コンデジなのでレンズ交換もなく持って出かけるには楽かな。一眼と比べたら画像は劣りますが、うまく撮れば十分な写真が撮れます。特筆すべきは、望遠性能で、フルサイズ換算で2000㎜相当もの超望遠です。光学ズーム83倍という驚異的な望遠です。
自宅の近所で野鳥を探してみました。
この時期に日本に渡ってくるツグミ。
一瞬、レアな野鳥のミヤマホオジロかと思いましたが、調べたらカシラダカという鳥みたいです。これもあまり見かけませんね。貴重なのが撮れました。
あとはシロハラ。
あと、ずっと狙ってるのがジョウビタキで、去年は何度か撮れたのですが、今年はまだ撮影できていません。(鳥はよく見かけるのですが)。綺麗な鳥なのでなんとか撮りたいと思います。