平安中期の女流作家としてしばしば比較される紫式部と清少納言。同じ職場で同じ職だった二人。
清少納言↓
二人とも職業は、一条天皇の中宮(ちゅうぐう・・・天皇の奥さん)の女房(にょうぼう・・・中宮の世話役)でした。一条天皇には奥さんが二人いました。というと一条天皇が女たらしのように聞こえますが、
そうではなくて、当時全盛期だった藤原氏が無理やり二人目を嫁がせたのです。
そもそも藤原道隆(ふじわらのみちたか)が娘の定子(ていし)を天皇の嫁にしたのですが、そうすると道隆の弟の道長(みちなが)が
「アニキが娘を天皇の嫁にしたのなら、オレの娘の彰子(しょうし)も天皇の嫁に出したいわ~。」
ということで、無理やり仕組みを作って嫁にしてしまったという強引な話。
なぜ、そうまでして娘を天皇の嫁に・・・ って話ですが、天皇の嫁にして男の子を産ませ、将来は皇太子に、そしてゆくゆくは天皇に。そして自分は天皇の祖父として実権を握るというのが、権力を得る為の、この頃の常套手段です。しかも藤原氏は全盛期だったので、やりたい放題。ということで一条天皇には一時奥さんが二人いました。
もう一度書いておくと、
定子(ていし)・・・道隆の娘
彰子(しょうし)・・・道長の娘
(道隆の弟が道長)
それぞれ定子、彰子の周りには、女房(にょうぼう)が複数人付くのですが、その女房の中で特に、 言わば家庭教師役として抜擢されたのが清少納言と紫式部。キャリアウーマンですよ。
清少納言・・・定子の家庭教師
紫式部・・・彰子の家庭教師
として、宮中(きゅうちゅう・・・皇居の中)に仕えるのですが、時期としては、清少納言が宮中を辞めた後に(定子は亡くなるので)、紫式部が彰子の家庭教師として宮中にやってくるので、少しタイミングがずれています。お互い合ったことがあるのか無いのか謎。
それぞれの宮中における出来事などを書いたのが、枕草子(まくらのそうし・・・清少納言)と、紫式部日記(むらさきしきぶにっき・・・紫式部)で、かなり詳しく書かれていて、平安時代の宮中での暮らしぶりが手に取るように読めるのでかなり面白いです。平安時代の文章は、訳がないとなかなか読めませんが、訳本が結構あるし最近は漫画も出版されているので敷居は低いと思います。ちなみに紫式部で有名な源氏物語はこの頃は執筆中だったようです。藤原道長も続きが早く読みたかったとか。
枕草子と紫式部日記。どちらも読み始めると面白いんですが、僕は枕草子が好きですね。宮中の出来事だけではなく、季節や自然に趣を感じて綴っているところが良いですね。自然を好む人なら共感を感じられると思います。
特に有名なのは冒頭ですね。
春はあけぼの・・・ 夏は夜・・・ 秋は夕暮れ・・・冬はつとめて(つとめて→早朝)・・・ というアレですね。
万葉集などの古典和歌は、季節に情緒を感じて詠むなら花とか鳥を詠むのが多いです。ですが、清少納言は季節の魅力を一日の時間帯で置き換えていて、それが斬新で、季節によって移り変わる風景や気温、空気感などかなり敏感に観察していて、きっと自然が好きだったのでしょう。
その他にも、日常の出来事を色んな括りで分けて、書いて楽しんでいるのを見ても、普通の人なら見過ごすような些細な出来事に何かを感じている、情緒豊かな人だったのだと思います。そんな清少納言の人間性を思い浮かべながら読んでみると一段と面白いです。
紫式部日記は宮中での出来事の他に、こちらは他人の批判や辛口な意見などネガティブな事も沢山書かれていますが、これはこれで現代人と同じ感覚で、これも読んで面白い。源氏物語を書けるくらい文章力や想像力に長けている人だから、情緒溢れる随筆も書けるんでしょうけど、とにかく心の内をストレートに文章にしていることを考えると、きっと裏表の無い人だったんじゃないかと思います。
枕草子と紫式部日記。両方とも断片的に読んでいて全ては読めていないので、まずは枕草子の訳本を買って読んでみようと思います(←もう買いましたけど)。
と、その前に今読んでる「竜馬がゆく」の3回目を早く読破しないと~。