梅雨が明けて真夏になると、どうしても運動量が減ってしまいます。熱中症にならぬように気を付けながら運動しないといけませんからね。
山へ行くなら、車で標高の高い所まで上がってしまって、頂上付近でハイキングという楽しみ方になります。一応そういう計画はあるんですが。でも低山だと暑すぎて熱中症の危険があるし、虫や蛇、野生動物もかなり活発になるので、なかなか難しいなと思います。
自転車でヒルクライムするなら、登りはもちろん汗だくですが、下りは風を目一杯受けられるし足を動かすことなく下山できる。
で、少しバラしたままで放置していたFUJIのロードをやっと組み直しました。
ホイールとブレーキケーブルを新調しました。
ホイールは「鉄下駄」(重くて安モノだから)と名高いRS100と300の組み合わせ。
クロモリのZUNOWは重量が12㎏くらいあって、しかもフロント53‐39リア12‐27Tのギヤで、とても登りは漕げないし、貴重なフレームなので大事に乗りたい。
このFUJIは10㎏くらいで決して軽くないのですが、コンパクトクランクに30Tなので、ダラダラ漕いで登るなら走れるかなと。
自転車の全体像が無いのは、部屋が散らかっているので接写撮影で背景がボケるようにして誤魔化してます(笑笑)
メインコンポーネントはSORA3500の9速です。今時こんなコンポーネント使ってる人いるかな?
速く走る気もないので、これで満足です。週末に乗れるかと思いましたが天気がイマイチですね。