登山の時に使っている装備、道具など紹介していこうと思います。自分の忘備録ですが。

最近のアウトドアの調理器具、クッカーとかバーナーなどかなり進化していますが、自分の場合は、いかにコンパクトに軽くするか、ということを重要視しています。もちろん、登山で料理を楽しむのもいいですし、そういう目的の方も沢山おられます。そういうのが楽しみたくなったら色々揃えようかと思いますが。

 

ただ、キャンプとは違って、背中のザックに全部入れて自分で担いで歩くことになるので、重量もスペースも限られています。なんでもかんでも詰め込むと重くなって、歩く速度も遅くなるし距離も短くなります。

 

普段の日帰りの山行の時は、とにかく歩くのが最大の目的で休憩は最小限で済ませているので、極限までコンパクトさを追求しています。

 

普段使っているのは、空き缶で自作したアルコールバーナー。アルコール入れてライターで着火します。

 

 

作り方はYOUTUBEに沢山上がってます。難しいものではありません。左側は火が中央に集中して火柱が高く上がるように、左のは火が外に広がるように作っています。

 

 

これはかなり燃費がいいです。少量のアルコールで結構長持ちしてくれます。火力は弱いので湯を沸かすのは、多少時間が掛かるかもしれません。快適に調理したければガスバーナーですが、小さいカップとか、ちょっと何か焼くくらいなら十分かと思います。

 

 

燃料はアルコール。アルコールの容器ごと持ち歩くと、大きすぎるので、ウコンの缶に入れ換えて持ち歩いています。

 

 

バーナーを2つ使っても、ウコンに入っているアルコール燃料は半分くらいしか使いません。

 

弱点は火力がガスよりも弱く、風にも弱い。

防風板は必須です。

 

 

この防風板をゴトクとして兼用しています。ちょうど高さの合うものを選んでます。

 

 

これ一式で小型の携帯ポーチに収まります。

 

 

 

 

 

 

網は100均で買ったものを別で持ってます。これは特にかさばらないので。

 

 

 

 

使用状態はこんな感じです。

 

 

最近はパンを直火で焼いて食べるという暴挙に(笑笑)

 

焦げた~!手袋燃えた~!熱っ!とか言いながら食べることになるので要注意です。

 

行動中の補給を重要視しなければ、これで事足ります。登山は緊急時のことも考えると、結構色んな物を持って行かないといけないので、できる限り、軽量&小スペースに済ませたいです。

 

 

余談ですが、アウトドアブームで登山、キャンプ人口が増えてますが、食事のマナーが良くないのが多いらしいです。とある人気のある山の山頂では、食事後の容器を放置されていたりとかで、「ここはあなたの家の庭ではありません」みたいな厳しい言葉で注意書きがありました。

ゴミを捨てるのはもちろん駄目ですが、ラーメンの残り汁を捨てる、川で食器を洗うなど、マナーに欠ける行為が増えると飲食禁止とか入山禁止みたいなことになってしまうのが怖いです。自然の中で楽しく遊んだ後は、自然を壊さないように気を使って帰らないといけませんね。