YASHICA(ヤシカ)のカメラ。エレクトロ35FC。
使用する電池は、既に廃盤になってまして、最近はボタン電池のLR44を代用するらしいです。
ただ、小さすぎて大きさが合わないのでアダプターを別で買って、ボタン電池を入れます。
このカメラ、そのボタン電池を4個直列(1.5v×4個=6v)で使用するのだと思っていましたが、このFCという型番は2個(3v)だったようです。割と後期モデルのようで仕様変更がされていたようです。
なので、別で買っておいたアダプターが大きすぎてカメラ本体に入りません。
このアダプターは、長細い白ケースの中にボタン電池を入れるのですが、隙間を埋める為の真鍮(しんちゅう)部品が入ってます。
買いなおすのももったいないし、大は小を兼ねるということで、これを削ってカットして小さくして使うことにします。
定規で測定したところ、本体に入れるには全体で23ミリくらいの長さにすれば良いみたいなので、まずは、真鍮部品を10ミリ程度削って短くします。
加工後。どうやって削ったかというと、職場の加工機を借りて(笑)
これにボタン電池を2個つないで23ミリになればOK。
バッチリ。
これに合わせて、白ケースもカットします。少し電池が飛び出るくらいがいいかな。
いいですね。バッチリ。いい具合に本体に電池が収まりました。
カメラ背面にバッテリーチェック用の黒いボタンがあるので押してみると、
前面の確認ランプが点灯するはず。
点灯しました。
アダプターの加工前の寸法も測って図面書いておきました。いざとなれば作れるように。
※これをもとに作製して問題が発生しても当方では責任を持ちません。はい。
フィルムも買ったし、連休でどこかに出かけよっと。