週末はほとんどと言っていいほど会社行って、何かしら仕事してましたが、この4連休は出勤しないことにしました。連休初日の今日は、疲れも取れていないので自転車も山登りも無しで比較的ゆっくりと過ごしました。

 

季節的に各所で秋桜(コスモス)が開花しているので、奈良県にある般若寺へ見に行ってきました。

 

 

朝9時に、お寺の駐車場に着きましたが、ガラーーンとしてました。

 

 

少し予想はしてましたが、見頃には少し早かったようです。受付の方の話によると、今年の夏が暑すぎたことが影響しているらしいです。あと1週間もすれば、かなり開花するだろうと。拝観料500円を払って中に入ると自分の他には一人しかいませんでした。

 

 

確かにまだ半分も咲いていませんね。ただ、見頃になると駐車場も満車で、見物客でごった返すはずなので、写真を撮る目的で来ている自分には好都合な部分もあります。

 

写真を撮るにもアングルとか設定とか色々試して、ずっと同じ場所で立ったり座ったりしているし、かなり考えて悩んで撮ることも多いです。そうやって考えて悩んでいるのが楽しいので。そうなると、混雑が無い方が自由で楽しいのです。

 

人が多いと蝶やトンボも逃げてしまうので、こういう写真も撮りにくいです。

 

 

アゲハであることはわかりますが、後で調べたらナミアゲハらしいです。似たやつにキアゲハという種があるようですね。勉強になりました。トンボも沢山飛んでましたが撮れませんでした。

 

写真を撮って楽しむ分には、十分に咲いていたと思います。

 

 

 

 

広角で広い範囲を写すにはちょっと物足りませんが。望遠でボカシを入れて楽しみました。

 

 

 

立派な百日紅(サルスベリ)も咲いてました。今まで見た中では一番大きな木でした。うまく撮れなかったので載せませんが。

 

 

白いのも咲いてました。ピンクもありましたが撮らずじまい。

 

 

キバナコスモスも沢山ありましたね。コスモスの中に混じって咲いていると実に綺麗です。

 

 

 

こちらは、紫苑(シオン)。

 

 

名前がわからなかったのでグーグルレンズで調べました。便利になりましたね。つぼみが多いのでまだこれからですね。

 

このあと、久しぶりにr5から信楽経由で帰ろうと思ったのですが、R163が大渋滞でした。さすが連休。思わず抜け道で方向を変えて、時々走っている山道を通り抜けて帰宅しました。

 

 

花見としてもツーリングとしても、ちょっと不完全燃焼でしたが、まずまず楽しめました。