一眼レフカメラの中古レンズ

AF NIKKOR 70-300mm 1;4-5.6G

ってやつをオークションで落札したので(約4000円)、性能を試したくて京都府のけいはんな記念公園にスーパーカブで行って来ました。それと、足裏痛の対策として、登山靴にクッション性のあるソールを敷いて登山用靴下を履いて歩いて、様子を見るのも今日の目的です。

 

朝9時に公園に到着。

ヘルメットはフルフェイスが無理なので、耳出しの安モンのメットです。

 

自粛が完全解除になったので、朝からそこそこの家族連れがいました。活気が戻ってきましたね。

 

今日は300ミリのレンズというと結構な望遠なので、手持ち撮影だと手ブレの影響がかなり大きいです。

なので、絞りは最大に開放してISO感度は最低の200で、できるだけ光が入るようにしておきます。そして、その分シャッタースピードを上げて撮影しました。

 

これでブレはほとんど気になりませんね。

 

 

同じ場所でずっと、アングルとか設定とか自分の思い描いた写真が撮れるまで何度も撮影して、ああでもないこうでもないと・・・。こういうのが楽しい。

 

 

ハルジオンではなくてヒメジョオン。(花弁が上を向きがちなので多分・・・)

 

特に花好きというわけでも無いのですが、レンズ性能を確認するのに良いというそれだけの理由です。

でも、野鳥と同じように植物の種類がわかるようになると、登山とか散歩がより楽しくなります。興味を持つことが増えると人生の楽しみが増えると思います。

 

 

とりあえず今は、花の名前もあまりわかりません。

 

 

 

これは白詰草(シロツメクサ)ですね。別名クローバー。ヒメジョオンと同じで、今の時期はそこらじゅうに生えています。

 

 

 

 

木の上に鳥が止まっていたので撮ってみました。帰って拡大して見てみたら、ヒヨドリでした。

 

 

300ミリなら野鳥も撮りやすいです。400ミリ以上になると、三脚が無いと手ブレが出過ぎて難しいと思います。

 

今回買ったレンズはなかなか良かったです。いい具合にボケも入るし、近くにいる野鳥も撮りやすい。

それと2時間くらい歩いてみましたが、痛みも気にならず歩けました。結局6000歩くらい歩きました。

 

もう飽きたので、公園から出て、そのままプチツーで信楽へ行きます。R163からr5、そしてR307で、いつものセブンイレブンまで。耳出しヘルメットだと、安全性の面は怖いですが、風が直接顔に当たるのと音が大きく聞こえて凄く気持ちいいです。スピード感も増すので50km/hくらいで満足。

 

 

あと、日焼けしてしまうのが難点ですがこの時期は快適ですね。バイクでしっかり走ったのも久しぶりだったので気持ち良かったです。

 

なんだかんだでこの週末は楽しめました。