清水寺を後にして、三年坂から二年坂へと歩きます。

 

 

 

 

高台寺には寄らずにねねの道へ入ります。

 

そして、丸山公園で、坂本竜馬中岡慎太郎の像の前で休憩します。

竜馬の墓はこの近くの護国神社にあります。前まで行きましたが、お墓にお参りはしませんでした。かなり昔に墓参りしたことがあるんですけどね。

 

 

 

 

そして知恩院。浄土宗の本山です。 凄く大きな山門です。

敷地もかなり広かったです。

 

そして、八坂神社に行きます。

初詣といえばここですが、もちろん正月に来たことはありません笑

 

 

 

ここまで回ってもうお腹一杯って感じですが、あともう一つ。六道珍皇寺というお寺に寄ります。

 

京都の三大墓地の一つ、鳥辺野(とりべの)に向かう道すがらにある寺であることから、あの世とこの世の境目とされてきたようです。

六道とは仏教でいうところの六つの地獄道で、辻とは接点とか道路が交差する場所を差します。

 

 

 

この格子から覗くと閻魔大王様と小野篁(おのたかむら)の像が見えます。

こんな感じで↓

小野篁は平安初期の官僚だったようですが、井戸を通じてあの世この世を行き来できたらしく、あの世では閻魔庁に努めており、そこでも高官であったという伝説があったようです。あの世に行った人は合うことになるのでしょうか!?^^

 

このお寺を回ったところで時刻は午後1時半くらい。朝7時からろくに休憩も取らずに、ほぼ6時間歩きっぱなしで15.7キロ歩きました。歩数は26000歩でした。

 

山と違って、歩いても足が辛くならないので、ついつい補給も疎かに歩き続けてしまって、帰ったらクタクタでした^^;

 

長らくお付き合いありがとうございました。