何かと忙しい日々を送ってますが、今日は午前中の少しの時間だけの山歩き。
以前にも登っている、大阪府枚方市の国見山へ早朝に入って、人が増える時間には下山して帰ります。
ほとんど人に合わないのですが、一応マスクも着用。
早朝の山は、空気がヒンヤリとして、野鳥が一斉にさえずりを始めるので山中に鳴き声が響いてます。
そして、木々の匂いと沢に流れる微かな水の音。
街の騒音は何も聞こえません。
凄く気持ち良くて清々しいです。
街を散歩したり自転車で流すのも、もちろん楽しいのですが、
やっぱり週に一度くらいは山の中で運動したくなります。
ここの山は自然歩道があるので、軽装&スニーカーでも十分歩けます。
そして、国見山(くにみやま)へ。
登山口から割とすぐに登って来れるので、ナイトハイクで夜景を見に来る人もいるそうです。
ここから、今度は交野山(こうのさん)へ行きます。
まずは、更に山奥へ歩いていきものふれあいの里(自然公園)まで行きます。
ツバキが沢山咲いていたのですが、「ヤブツバキ」と表示されてました。
ツバキにも多くの種類があるらしく、単にツバキと言うと、
このヤブツバキという種を差すようです。勉強になりました。
そして、公園のすぐ横にある交野山山頂へアタックです。
すぐ登れるのですが、そこそこの段数の石段があります。一般的な登山者なら普通に登れる強度ですが、歩きなれていない方なら少し頑張らないとしんどいかも。
山頂には、2階建てのビルくらいの巨大な岩があって、その上が平なので上に登ることができます。
そして国見山と同じく素晴らしい展望が望めます。
写真中央の高いビルがあべのハルカス ・・・、のはず・・・。
この岩の上は当然、柵も何も無いので、万が一踏み外したら垂直に数十メートル下まで真っ逆さまです
登山で崖っぷちを歩くこともあるので多少は高度慣れしてますが、
それでも端まで行ってちょっと下を覗いてみたら足がすくみました
下山は野鳥観察しながらゆっくりと歩きます。この山域はソウシチョウが沢山います。
(※Wikipediaウィキペディアより引用)
特定外来生物で繁殖しすぎて問題になっているみたいですが、
もともとが飼鳥だけあって見た目も声も美しいです。
個人的には好きな鳥んですが。
ただ、小鳥は絶えず動き回るので、なかなか撮らせてくれません。
目的とは違う鳥が望遠ズームでどうにか撮れたので、帰ってからパソコンで確認したらヒヨドリでした。
街中にも沢山います。朝によく鳴いているので、
おそらくほとんどの方がこの鳥のさえずり声を聞いていると思います。
次は、今度こそソウシチョウと、できればメジロ、オオルリあたりを撮れたらいいなと思います。
およそ3時間の山歩きでした。
山で癒されてパワーもらって、また1週間、新型コロナと仕事に負けないように頑張らないと!