またまた連投です。みっつめ。
枚方市にある国見山に登ってきました。↓
都会のすぐ横にある山域で楽しかったです。
眺望もかなり良かったです。標高も低いので登りやすい。
結構広い山域で、いくつか山ありました。その中で国見山、サンドイッチ山、倉治山を縦走してきました。
山に入ってすぐ、他の山でも嗅いだことのあるある臭いが気になりました。
「また、この臭いだ。」
なんか、安いカップラーメンのような臭いであまり良い臭いではありません。人によって表現は様々ですが、山中に立ち込めています。
一体、何の臭いなのか。
ここで相方が片っ端から植物の臭いを嗅いでまわるという・・・ 不審な行動に(笑)
ところが、犬並みの嗅覚を有している相方は(いちだい談)臭いの根源はこれだ!という植物を断定しました。
それがコレです↓
確かに、この植物が生えている所は臭いがきつい。
で、帰って調べてみたらビンゴで、ヒサカキ(姫榊)という草らしいです。本州、九州、四国に生息。春先に特有の臭いを放つとか。「山 ラーメンの匂い」などで検索すると結構ヒットします。今の時期に山で「カップラーメン」の臭いが・・・と思ったら、それは、このヒサカキです(たぶん)
それと、登山途中にトイレ休憩で立ち寄った、山の中にあるふれあいの里(現在、感染症対策で休園中)で、他の山でも聞いたこのある鳴き声に今日もまた遭遇しました。結構大きいです。なんか太鼓でも叩いているようなタタタタタタ・・・ という・・・、鳥?動物?
相方と色々話していると、施設の方が、
「何かわからない事がありますか?」
と、話しかけてくれました。
「今聞こえている、これは何ですか?」
「それは、アオゲラかアカゲラのドラミングですね。」
あか?あお?どらみんぐ??
「アカゲラはもう高い山に帰ってると思うので、アオゲラの方かな」
と教えてくれました。
要するにキツツキ(色々種類があるらしい)でした。以前に、山でキツツキが気に穴を開けている音を聞いたことがあって、カカカカカッ・・・と音が鳴っていたのですが、それとは全然違ったので、まさか、キツツキだったとは。
まさにこの音↓
ドラミングとは縄張りとか求愛行動でやるらしいですが、なかなか強烈です。脳震盪とかならないのでしょうか(笑)
鳥の鳴き声とか植物の種類とか、色々わかるようになってくると、山歩きが一段と楽しくなりますね。まだまだ勉強不足です^^