「ブログ名がポタリン日記やのに、最近全然ポタってないやん」
というのは相方の言葉。
一応、自転車ブログのつもりなんですが、全然乗れてないし、自転車記事もめっきり少なくなりました。自転車熱が冷めたわけでも無いのですが、ご承知のとおり登山熱が急上昇なもので・・・。
来年にはアルプスに登りたいので、今のうちに、もう少し歩ける体力をつけておかないといけません。距離が長くなるとその分荷物も多く重くなるので。
一応、登山で足は鍛えているので、すぐに自転車には戻れるかな~と思います。(←楽観的予測) まぁ、またその内に乗りますけど。
と、前置きはさておいて、12月21日に山行に出かけて来ました。最近、よく歩いているのは京都の愛宕山の近辺の山々です。
地図の真ん中あたりが愛宕山です。右下に観光地の嵐山がありますね。今回は緑のルートで、地蔵山、三頭山(みつずこやま)、芦見谷など歩いてきました。
いつも通り、右京区のマイナーな登山道から入山して、絶景スポットまで。
この日の雲海はかなり綺麗でした。
ほんとに海って感じで素晴らしい!
写真だと一部分だけですが、見える範囲が全部こんな感じです。
思わず飛び込んでみたくなりますね(笑)
この絶景が見える場所は、風がよく抜けるので、去年の台風の被害は大きかったようです。
でも倒れた木が天然のベンチで、めくれ上がった根っこが風除けになるんです(笑)
ここで弁当食べてる人もいます。我々も。
ここから、地蔵山へ目指すのですが倒木が多すぎて、登山道が見つけられません。
少し迂回してルートを見つけて、地蔵山の山頂を目指します。
そこそこ長い距離を歩きます。
山頂手前に、電波反射板があります。
一瞬、山の中にビルが建っているのかと思いました。旧国鉄の通信回線施設だそうです。
近くにお地蔵様もあります。
そして山頂。
府内最高標高の一等三角点があります。
ここから三頭山(みつずこやま)を目指します。結構な急坂を延々と下って、芦見峠を経て登るのですが、これが目印も少なくて散々迷いました。GPSを見ながら藪の中を掻き分けたりして、なんとか山頂ゲット。
ここで、昼食を食べて少し戻って芦見谷を下りてみました。
また戻って、朝とは違う登山口に下りて、一般道を歩いて駐車場に戻りました。
距離;13.6KM
タイム:5H56M
累積標高:1013M
一応、距離は最高記録でしたが、まだ余裕がありました。自転車に乗り始めた頃に走れる距離がどんどん伸びていくのが楽しい時期がありましたが、そんな感覚ですね。