25日に奈良県の三峰山(みうねやま)に行ってきました。
相方の腰の調子がまだ100%ではないので、自転車には乗らずまたまた登山です。しかし、これまた結構ハマってます。
朝、8時半くらいに奈良県御杖村(みつえむら)青少年野外活動センターに車でデポ。
ここでトイレを済ませてから登山開始です。
ルートは三つあります。
展望台がある登尾ルート
滝がある不動滝ルート
距離は長いが傾斜の緩い新道ルート
天気がイマイチですが展望台ルートで登頂し、下山は緩傾斜の緩くて足への負担が少ない新道ルートの予定でしたが、
前日にしっかり雨が降って、この日も朝も降っていたので、
相方が、
「結構増水しているので、今日は滝を見るべき」
との提案で不動滝ルートで山頂を目指すことにしました。
基本的に川沿いをを歩いて行くので、気持ちいいです。綺麗な川を見ながら清々しい気分で歩けます。
約2キロくらいのところにトイレがあるので、立ち寄ります。あとは山頂~下山してくるまでトイレはありません。
ここを過ぎれば未舗装路に入って、登山らしくなります。
登山道は整備されていて歩きやすいです。気持ち良く登山できます。普段、街で暮らしていると、一酸化、二酸化炭素に亜硫酸ガスとか酸化物とか・・・何かと汚れた空気を吸って生活してますが、山中ではそういうものが少ない上に酸素の含有量が多くて、空気が濃いというか美味しいのです。その空気を有酸素運動で体一杯に取り込むのが登山の醍醐味の一つです。
登山道の途中に朽ち果てた小屋が現れて、その横を通り過ぎたら、いきなり滝が現れました。
今回のメインである不動滝です。
突然、大きい滝に出くわしたのでびっくりしてうわっ!と叫んでしまいました。
高さは建物の2階、いや、3階分くらいはあるでしょうか。相方の読みどおり、増水した凄い水量で、轟音と共に大量の水が滝坪になだれ込んでいます。
滝の上方に階段が続いていて、真横から眺めることができるので行ってみました。
手を伸ばせば、水に触れることができる距離です。
下を見ると・・・
足を踏み外したら、もちろんアウトです。目の前で、もの凄い勢いで流れ出る大量の水と地鳴りのような轟音に恐怖さえ感じました。記事末にある動画なら迫力が伝わるでしょうか。
滝をしっかり堪能したら、引き続き登山道を歩いていきますが、ここからが結構急登でした。つづら折れの階段がどこまでも続きます。
一体どこまでこの階段が・・・
休憩しながらコツコツと標高を上げて、ようやく尾根に出ました。
そしてほどなく山頂へ。
やっと着いた。標高1235メートルです。
しかし、朝からの曇天は回復ぜずに、濃霧でしかも冷たい強風が吹き荒れています。
とりあえず、腹ごしらえを・・・と腰を降ろして、相方が僕のリュックをゴソゴソを漁りながら、
「食べ物が一つも入ってない・・・」
え?え?え?え?
えーーー!?
いくら探しても、朝、多めに詰め込んだはずの食糧が一切入っていません。
よく考えたら、前日にあれこれ詰め替えていた時に、家にまるごと忘れてきたようです。
山頂へ来て、食べ物が無い・・・ やっちまった・・・
これから下山なのに。登山は下りでも体力使うのにどうしようか。
どうしょうかと言っても、下るしかありません。後はどのルートで降りるのか。
①足の疲労を覚悟で短く急勾配のルートで下山
②他ルートより2倍の距離を覚悟で勾配の緩いルートで下山
悩んだあげくに②の新道ルートで下山することにしました。長い距離を歩くことになりますが、勾配が緩い分ペースを上げられます。それに歩いてみたかったコースなので。
途中、登り返しでアップダウンはありましたが、予想どおりの結構なハイペースで、昼過ぎに下山することができて、無事にデポ地点の野外活動センターまで戻ってくることができました。二人とも空腹でしたが、朝、それなりに食べてから出発したので途中で行動不能にならずに済みました。
お腹減ったので帰りに、道の駅伊勢本街道御杖に寄ってカレーうどんを食べました。
美味美味^^
帰りはR368~R165~R163のクネクネ道を車で楽しんで帰宅しました。
タイム 4時間10分
距離 9.6km
獲得標高 957m
動画です↓↓