MTBシーズンも終わりが近づいてきたので、少し長めの林道を堪能しておきたいということで、朝8時半に出発して大正池方面にイソイソと漕ぎ出しました。
今日は相方の自転車にサス付きのシートポストを付けたので、その試走も兼ねています。

イメージ 1



登りが始まってすぐに暑くなってきたので、上着を脱ぐ為に止まってみたら、府道321号線通行止めの看板が・・・Σ( ̄□ ̄;)ガーン 
イメージ 2




ひょっとして、自転車くらいなら通れるかもしれないという僅かな期待を持って、とりあえず行ってみたら、やはり駄目でした^^;
イメージ 3

他にもロード乗りさんが、一人来られて困っておられました。しばらくお話した後、

さて、どうするか?

ということで、森林公園の方に行って、神童寺周辺の林道散策をしようかと途中まで行ったのですが、途中でやっぱり万灯呂山へ行こうと思い付きました。そういえば万灯呂山経由で大正池に抜けられるはずですが、時間が結構経ってしまっているので、今回は万灯呂山へ向かう途中で林道に下って来ることにしました。


登り口のところまでやってきました。
イメージ 4
上着を着たり脱いだり忙しいです。



およそ半分くらい登ったら林道の入り口が現れます。
イメージ 5

タイヤの空気圧を下げて、看板の左側の道を下って行きます。路面は結構厳しいです。しかもかなりの急勾配。



途中で相方のサドルがズレたので修正。
イメージ 6
年末に一人で来た時には、倒木があって、自転車を担いで乗り越えたのですが、今回は除去されてました。



下り終わって振り返った時に撮った写真です。アングルが悪かったので勾配の強さが伝わりませんね^^;
イメージ 7

このあと、近場で別の山へ移動して別の林道を下りに行ったのですが写真を撮り忘れました。




帰りに通りかかった公園で、相方が突然、

「逆上がりできるかな~?」

と言いだしたので、やってみました。相方は出来てました。
イメージ 8
イメージ 9

僕もやってみましたけど最後まで回りきれませんでした(;^ω^A 
もう少し地面を強く蹴りあげたら、回れそうでしたが、あまりムキになって頑張ると間接を痛めそうなので、止めておくのが正解です。中年になって小学生の時のイメージのまま運動すると怪我しそうですからね。

ちなみに、この公園は自転車乗り入れても大丈夫です。というか、人がいるところを見たことがありませんけど。

明日も少しだけ走ろうと思います^^