ZUNOWにつけているブレーキレバーはヨシガイのDIA-COMPEシリーズDC165-EX。
イメージ 1

2年半くらい使いましたが、ブレーキの制動性はかなり良いです。アウターケーブルが上に出ている分、ストレスが無く引きやすい。補助ブレーキもテコの原理でメインのレバーを動かす仕組みなので、補助ブレーキでもかなり効きます。ただ難点としてはアウターが邪魔でパンク時にフレームをひっくり返すことができないことと、フロントバッグもつけ難いです。あと、補助ブレーキが遠すぎて指が届きにくいです。ハンドル形状と相性が悪いみたいです。
その点は納得の上で付けているのですが、気分転換も含めて、また交換しました。

イメージ 3


ブレーキレバーをTRPのRPL。補助ブレーキはオクで落札したやつで、もともとテスタッチの完成車についていたやつらしいです。
イメージ 2

イメージ 4
TRPのブレーキレバーは以前付けていて、それを売ってヨシガイに付け替えたのに、また元に戻すという、かなり無駄なことをやってますが、よくあることです(笑)


ハンドルの上部分はスッキリしましたね。右と左、どちらを前にするか悩みましたが、アウターのテンションやら取り回しを考えて左前にしました。


補助ブレーキの角度はハンドルと合わせました。真横から見ると見えないです。
イメージ 5


操作性はこちらの方がかなり良いです。下ハンもブラケットも補助もかなり操作しやすい。その点は楽です。制動性はヨシガイの方が上ですね。こちらもちゃんと効きますがヨシガイの方が軽いタッチで効きます。あと、補助ブレーキは効きが悪いです。低速なら止まれますが。使い方はあくまで補助ですね。


イメージ 6

イメージ 7

さぁ、うんと走りますよ。あっ、花粉症が治ってからですけどね。