11月27日
自転車通勤での帰宅途中、危うく事故になるところでした。
片側2車線の道路で、こちらが直進して青信号で三叉路に進入。そのまま直進するつもりでした。ところが、反対車線から結構な速度の右折車が・・・

おそらく、夜なのでこちらが見えていなかったようで、「今のうちに右折しよう!」
ということで、速度を上げて曲がってきたのではないでしょうか。
こちらは急ブレーキを掛けながら、車の速度と挙動から軌道を予測します。結果、
「これは、当たるわ。」
もう避けられないと判断しました。とりあえず衝突してからうまく受身を・・・などと考えていたのですが、どうやら車の方が急ハンドルを切って加速したようです。こちらもタイヤがロックするまで急ブレーキを掛けて、スレスレで回避できました。車はそのまま走り去って、しばらくは心臓がバクバクしながら帰りました。
夜は相手も見えにくいし、相手からも見え難い。常にそう思って運転していれば事故に合うリスクは減らせるのではないでしょうか。それと、夜は特に速度控えめが基本ですね。
11月28日
朝、会社に向かう途中でサドルから妙に固い振動が・・・ 自分のお尻のセンサーが、「パンクした時の振動に似ている」と訴えています。速度を落として後輪を見たら、やはりパンク・・・ 久々に出勤途中のパンク。今はチューブラータイヤを使用していて予備タイヤを2本持っています。会社まであと少しの距離ですが、タイヤ交換してから行くか、会社まで押して行ってゆっくり交換するか・・・ 迷って後者を選択。15分くらい押して会社まで。
会社でタイヤ交換を済ませたのですが、あまりの早さに周りの皆は驚いてました(笑)チューブラータイヤの説明などしておきました^^

夜帰宅してから、タイヤを外してリムテープを貼って改めてタイヤを付けてホイールのまま放置。翌日に自転車にホイールを付けようと思ったら、
ホイールのスポークが1本外れてました。

今週は色々あるな~。まぁ、自分で組んだポンコツホイールだから仕方ない。おそらく少し前から外れていたと思います。異音が大きかったので。しかし、36本スポークなので1本くらい無くても普通に走れます。でも、しばらくこのホイールの使用は辞めて、また組みなおすことにしました。
12月1日
久々にクリンチャーホイールに付け替えて出勤。シマノRS-21です。やはりメーカーが組んだ完組ホイールはいいね~。走行感が全然違います。手組みでも自由自在に組めるようになったら面白いですが、何本も組まないと無理でしょう。そんな時間もないし。
通勤は、朝は南風、夜は北風。往復ともに向かい風で定番ですね。

帰宅時はアップダウンの多いコースを選んで鈍った足に刺激を与えつつ帰りました。