ドレスアップの意味も兼ねてNGKのパワーケーブルを付けてみました。レビューを色々見ていると、ノーマルエンジンなら効果を感じられるようです。ボアアップ済みだとほとんどわからないとか。

それと、NGKのイリジウムIXだとより効果が高いらしい。真偽のほどはわかりませんが、高いものではないのでこの際プラグも交換します。

注文から二日後に届きました。
イメージ 1



さっそく取り掛かります。まずは作業性を確保するためにイグニッションコイルを外します。






両端の2本のボルトを外すと、
イメージ 2








取れました。
イメージ 3







そして純正のケーブルをニッパーでぶった切ります。
イメージ 4
もう後戻りできません(笑)






切断したケーブルと同じ長さにパワーケーブルもカット。
イメージ 5







プラグも外しておきましょう。
イメージ 6






そして、純正とパワーケーブルを付属のジョイントで繫ぎます。
イメージ 7







イリジウムプラグには、これまた付属していた接点を付けます。
イメージ 8





こんな感じですね。
イメージ 9






あとは、プラグに接続して完成です。
イメージ 10
簡単ですね。30分もかかりませんでした。

ケーブルの色は黒でも良かったのですが、ドレスアップの意味も兼ねて赤にしてみました。


完成したら当然試走ですが、1時間くらい走ってみました。
まず、アイドリングの音が違いますね。滑らかになった感じがします。肝心の走行感は、低、中回転域は違いが感じられませんが、高回転では少し伸びがありますね。マフラー交換で伸びが良くなった高回転域が、更に少しだけ伸びるようになった感じです。なかなかいいですね。


前後のスプロケ交換によるギヤ比の変更と、マフラー交換、イグニッションコード交換で高回転まで使えるようになったので、変速タイミングに余裕ができるようになり、かなり乗りやすくなりました。


ボアアップいらんかも?まぁ、今後のモンキー弄りはこれからノンビリ考えましょう。