今日、モンキーでマフラー交換後に初めて通勤しましたが、いつも走る通勤コースを走って、やっと気が付きました。

イメージ 1

やはり高回転域が伸びてますね。先日は家の周辺をちょこっと走っただけだったので、鈍感な自分には違いが体感できませんでしたが、今日ははっきりとわかりましたね。いつも失速していた坂が失速せずに登りきれました。ただ、回転を上げておかないとダメですが。

ネット上でタケガワのベーシックマフラーのパワーカーブを調べてみると、

イメージ 2

高回転域でトルクが少しアップ。モンキーマフラーについてまとめてくれているブログがありました。(→コチラ)問題があれば画像は削除します。

トルクを発揮したい場面で回転をそこそこ上げておけば、面白いように走れます。


トルクが上がって、いいサウンドを奏でてくれるので乗るのが楽しくなりますね。それと、純正マフラーを外すと、右側がスカスカになるので、とりあえず会社で余っていたアクリル板で蓋を作っておきました。

イメージ 3

透明なのでついているのが見えませんが。普通に買うと5000~6000円くらいします。発泡スチロールで型を作ってFRPで積層して作ってもいいかな~と思ってます。会社で設備のカバーを作ったりするので慣れてます。ただ、安上がりですが手間がかかりますけどね。



とりあえずこれで、スプロケの前後交換とマフラー交換のカスタムができました。あと、できるだけ早くやりたいことは、リアキャリアを無くしてグラブバーに交換ですね。家の玄関に入れているので、リアキャリアがドアにガンガン当たります。結構邪魔です。


スイングアームとか弄るとなると、ついでにホイールの幅とかサイズアップとか、その辺もプランも決めてからになりますね。スイングアームは長くしたいんですが、同じ理由で玄関に入らなくなると困るので、長さは同じか+4cm又は+6cmくらいならギリいけるかなぁ。


それにしても、モンキー沼にハマりそうでやばいです。既に片足ハマってる状態ですけどね(笑)ホドホドにしないと自転車にもR25にも手をかけないといけないしね~。