ようやく、クラッチのアッセンブリーにアクセスできるところまでバラせました。
イメージ 1

これを外しにかかります。
が、古いエンジンなのでそう簡単には許してくれません。


アウターカバーを留めている4本のボルトを外すのですが、これが固着してドライバーでは回せません。
イメージ 12




ネジが舐める前に諦めて、会社からショックドライバーとビットを借りてきました。

イメージ 2

少々使い方にコツがありますが、ハンマーでショックドライバーのお尻をガツンと一撃加えてやれば、ネジが緩む方向に回ります。逆ネジにも使用できます。


それほど手こずらずに外れました。ついでに廻りの4本のネジも緩めておきました。
ネジを外したものの、アウターカバーがこれまた固着していて、外すのに苦労しました。マイナスドライバーとハンマーでどうにか外れました。
イメージ 3



さて、次はいよいよロックナットを外すのですが、ここは結構なトルクで締め付けてあるはずなので、簡単には外れません。
イメージ 4

そこで、マイナスドライバーを当てて叩いてみましたが、ロックナットが変形するだけです。
イメージ 5



これではダメだということで、T型レンチを持ってきて叩いてみましたが、それでも無理。
イメージ 6




で、数日後、
イメージ 7

ロックナットレンチを買いました。それと、電動インパクトドライバーに付ける四角アダプター。両方で送料込み1200円くらい。



これを、この前ヤフオクでゲットした電動インパクトに付けて回してみます。
イメージ 8



これでも結構手こずって、3回目くらいで緩んでくれました。さすがインパクトです。
イメージ 9




イメージ 11

たった、これだけを外すのにかなりの時間を消費しました。多少の資金もね。


ようやく残りが見えてきた感じがします。
イメージ 10

遠心クラッチの勉強もしたので、構造はだいたいわかっています。バラすのが楽しみ。