苦戦の末、ようやくタイヤが外せました。
今回装着するタイヤは、DUROのブロックタイヤでチューブ付きです。

1セットで2700円。安っ。ちなみにDUROは台湾のタイヤメーカーです。外す時とは違い、付けるのは拍子抜けするくらい簡単です。
取り付ける時はチューブを噛み込まないように注意が必要ですが、タイヤを半分だけ入れて、先に少しチューブを膨らませておき、その後、ホイールを合わせて組み上げれば簡単にできます。
エアはロードバイク用の携帯ポンプで。ロードバイクのポンプは自転車用とはいえ、高圧なのでモンキーのタイヤくらいなら十分です。

タイヤを組んだら、ハブを取り付けて、合わせホイールのボルトナットを締め付けます。

サクサク組みますよ!次はブレーキシューですが、両端のバネがきついので中々嵌められません。

このようにバネを付けた状態で組み込もうとしましたが、うまくいかず、片方だけバネを付けておき、取り付け後にプライヤで反対側のバネを掴んで入れました。
後は、新しいスプロケも取り付けてフレームに放り込んでおきます。

調整はまだですが、一応これでリアの組み込みは終わりました。
次にフロントにかかります。リアよりは楽でしょう。
フロントのアクスルシャフトとブレーキアジャスター、それとスピードメーターケーブルを外します。


すると、ホイールが外れるので、ドラムブレーキ、ハブを外します。

フロントホイールも固かったけど、今度は5分もかからず外せました。

フロントホイールも錆びがありますね。雨の日もよく走ってますからね。

ここからの作業はリアと同じなので、省略しますがリアでコツを掴んだのでテキパキとできました。
そしてフロントも元通りに組んだら、チェーンも新しいものに交換。

段々しんどくなってきて、途中の写真はありません--;
チェーンは一コマ分くらい伸びてました。今の乗り方だと5000キロくらいかな。ここまで半日くらいかかって、ようやく最後のパーツであるプラグです。

推奨のNGK CR7HSA。

取替えは簡単です。これもまだ使えそうかな?でも交換しておきます。
これで全ての交換が終わりました。あと、チェーンに油を給油して試走に備えます。
で、今日、雨の中を通勤がてらに試走してきました。

リアのスプロケ30Tの効果で燃費70km/Lを期待してますが、ちょっと無理かな。現在の燃費は62~65km/Lくらいです。これでスプロケの構成は、
フロント13T→14T
リア31T→30T
という構成になったので、巡航はかなり楽ですね。ギヤ比を比べていませんが、体感的にノーマルの4速が現在の3速みたいな感じです。その分加速はマイルドですが、流れには乗れます。峠を走りまくるのでなければこれで十分です。
ブレーキの効きは全然変わりません。鳴きが納まったくらいでしょうか。プラグの新品効果も有るのか無いのかよくわかりませんが。ただ、大事なことは気分はかなり良いことです^^

モンキーは必要最小限のサイズと構成なのによく走って耐久性もあるし、パーツは山ほどあるし、作り込みは中型、大型バイクの縮小版みたいなもんですからね。素晴らしいバイクですよ。ホンダすげぇ~。モンキーの歴史が終わってしまうのは残念ですが僕のモンキーはまだまだこれからです。