申し込みから一ヶ月あまり。今日、一気に三時限を消化して第二段階の6時限まで進みました。

●4時限目 回避
その名の通り、危険回避の練習です。まずは座学で勉強してから、バイクに跨って実技です。時速30km/hでコ-ンの間を通り抜けます。その瞬間に指導員が紅白の旗を揚げるのです。
白・・・右に回避
赤・・・左に回避
両方・・・急制動
最初は良かったのですが、指導員が白と赤を逆の手に持ち替えた為、混乱して回避の方向を間違えたりしました。結局、緊急回避は限界があり、速度を控えないと回避できない事があるということを学んだわけです。
●5時限目 ケーススタディ
トラックからバイクがどのように見えているか?ということで、大型トラックの両横にバイクを止めて、実際にトラックに乗り込み、ミラーで確認。左側の方がバイクが小さく写って、バイクが遠くにあるように錯覚しやすい。その為、トラックが早めに寄せてくる可能性がある。ということでした。あとはトラックの死角とか。
その後、車の横をすり抜けるとどんな危険があるのか。ということで、コース上に車を止めて、その横を20km/hですり抜けてみる。その瞬間に、指導員がわざと車を動かしてみたり、ドアを開けるフリをしたりと、危険を体験させられる。
バイクですり抜けやってしまいがちですが、やっぱり怖いですね。
その後、四輪のコースを走ってみるなどして終了。
●6時限目 シミュレーター
シミュレーター多いです。3回目です。市街地の走行で飛び出しやら、日常で起こりやすい色々なトラップ(?)がある中を安全に走行するというもの。
バスの陰から出て来たオジサンの歩行者を引いてしまいました^^;シミュレーターで良かったです。今回のシミュレーター教習は2時間ありました。2時間受けて1時限分です。
合計で4時間の教習を受けまして、一気に進みました。
残るは、後二時限の実技を受けたらいよいよ卒検です。検定の直前に乗っておきたいので、最後の一時間は盆休み明けにしようかと思ってます。個人的には検定前の見極めで落ちて補習を受けたいところなんですが、いずれにしても最終局面まできました。でも今から緊張してしまうショボイ自分なのです。