ハイテンション鋼というのは、規格は引っ張り強度の規定のみで、素材に関しては規定が無いらしいです。
ということは、同じハイテンと言っても、何が使われているのかわからないし、それによって乗り味はかなり変わりますね。ハイテンだから一様に柔らかいとは限らないらしいです。
で、ビアンキを組んでいる時に思ったのは、
「コイツ、相当柔らかい」
やはり柔らかい。
というのも、手で押しただけでも結構撓ってる(しなってる)。ZUNOWやVIVALOに比べると全然違います。
「こんなに撓っちゃって… ちゃんと走るんか?」
と思ったほどです。
で、最近よく乗ってますが、やっぱりよく撓ります。
固定ギヤで組んでいるのでとくによくわかります。
フワッ、フワッ・・・
という感じで反応が追従してきます。登りなら尚更。
反応が鈍いというか、フレームが踏力を受け止めているというか。こういうフレームは、ハイケイデンスで回すより、重いギヤを踏んで撓らせてやる方がフレームに合っていると思います。
このくらい柔らかいフレームだと、僕のような貧脚でも十分に撓らせてやることができる。フレームの反力を利用して登るという、面白い登り方をすることも可能です。(速くはな無いですよ。心配機能が不足です)
ZUNOWのZ-1はレーシングフレームなので撓らずに剛性をアップする細工がしてあります。登りでダンシングすると反応がかなりクイックです。でも、更にこれを撓らせるような走り方をするには剛脚が必要なわけで、性能を発揮させるにはまだまだ修行が足りません(T T) 乗りこなせる日は来るのか?
というわけで、今の自分が、クロモリをオーダーする時は柔らかめのフレームの方がいいですね。
でも、ZUNOWもビアンキも手放す気は無いし、そこへオーダーフレームを手に入れたら、また自転車が増えちゃう。今、アルミと鉄の金属フレームばかりですが…
鉄を増やす代わりに、乗っていないアルミを手放したとしたら、鉄パラダイスになっちゃう(笑)
それにしてもコイツら面白いな^^

