ようやく組めたビアンキのフレーム。
イメージ 1

フレームはママチャリにも使われる、安モノ素材のハイテン鋼
各パーツも安価なものを中心に、中古パーツも組み合わせて組みました。



一応、これまでの経緯をリンクしておきます↓


今日、さっそくシェイクダウンといきたいところですが、予報通り朝から雨です(T▽T)
しかし、新しいオモチャがあるのに我慢などできるはずもありません。
小雨になったところで出発!(/*⌒-⌒)o レッツゴー♪

固定ギヤは初めてなので、幾分緊張します。
ソロソロと走り出してみましたが、ホイールが回転している限りはクランクがずっと回っているので、ペダルのクリップに足が入りません^^;
できるだけ速度を落として、どうにかスタートできました。


走り出したら普通なんですが、ロードの時に無意識にクランクを止めていたのが、固定ギヤではできません。
たとえば、

・漕ぎ出しの時に右足を嵌めて、次に左足を嵌める時
・サドルの座る位置をもっと後ろにずらしたい時
・ダンシングからシッティングに戻る時
・停車するときに足を良い位置で止める時
などなど・・・

今まで何気なくやっていたことができないので最初は戸惑いましたが、1時間くらい走ってみたら慣れてきました。


山城大橋のコンビニまで。
イメージ 2
ここへ来るだけでも結構な冒険でした。

なかなか不便な乗り物ですが、



でも、これ…



意外と楽しいです!!



自転車との一体感が凄い!機材を体に合わせるというよりも、自分が合わせにいくという感じ。変速機も無いので、ギヤ比は2.6だけ。
住宅街のちょっとした坂が壁に見えたりします(笑)

「オレの足で登れんのか?」

自転車に乗り始めたころを思い出します。



ロードだと、体に負担が掛からないように、ギヤを選択するのですが、シングルでは自分のペダリングとかフォームといった、自転車を漕ぐ原点に近い、技術的な部分を駆使して勝負することになります。それが楽しい。これはハマりますわ。ロードより楽しいかも。

イメージ 6


トゥクリップが意外にも嵌めつらいのと、途中でネジ脱落してしまったので、一旦帰宅してビンディングに変えました。
イメージ 3
結果、こっちの方あが格段に楽でした(笑)色々買わなくて良かったのに^^;


まだまだ低速ですが、かなり慣れてきたところで雨が強く降ってきたので、帰宅しました。非常に感触は良かったのですが、一つ問題が発生。



苦戦していたヘッドパーツが、走行中に緩んできたので、絞め直して走って、また緩んで絞め直して…
というのを何度か繰り返していたのですが、ついにボルトが上ワンに届かなくなってしまいました。
イメージ 4

上のボルトと、ワンの間にスペーサーがあるのですが、さらに隙間が空いているのがわかります?


これ以上は絞められないので、とりあえずアヘッド用のスペーサーを入れて、どうにかこうにか固定しています。
イメージ 5
ノーマルヘッド用のスペーサーを買うつもりですが、



不安なのは、



一体、どこまで締めればガタが出ずに落ち着いてくれるんだ??



まさか、それとも…!?(゚-゚;)ソンナ!