通勤用に落札した
さっ、他に届いているパーツ類を少しづつ組んでいきますか!(○・`∀・)9

と言いたいところですが、ハンドルを回してみた時に、



おっ!?



凄いゴリゴリ感が・・・



ゴリゴリの振動がフレーム全体に伝わるくらいです。ヤフオクの説明文にはランクAとなってましたが、これならばもっとランクを下げて出品するか、説明文に書いておくべきかと思います。自転車を触ってるひとならば、ヘッドパーツに異常があることはすぐに判断できるレベルです。


しかし、大人な(?)自転車バカ一代はクレームをつけることはしませんよ(笑)ヤフオクを利用し、しかも中古をゲットする以上はトラブルがあるのは想定内です。


とりあえず、グリスアップと玉当たりの再調整をやってみることに。それで治ればヨシ。


しかし、このヘッドパーツ、形が変。
イメージ 1



普通、ヘッドセットの上ワンに六角ナットが乗っています。↓
イメージ 2
              ZUNOWのヘッドパーツ

これがネジになってるんですが、ここにスパナをかけて外すことができます。ところが、見てのとおりハイテンのビアンキ君は六角じゃありません。


どーやって外すんだ?






イメージ 3
一番上にある丸いのがナットなのか?とボーッと眺めていたのですが、写真で見る通り、表面がローレット目になってまして、工具で掴んだあとがある。


パイプレンチでくわえて回したらどうか?






ということで、フォークのブレーキキャリパーを取り付ける穴にドライバーを突っ込んで回り止めをしてパイプレンチで回してみたら、あっさり外れました。
イメージ 4
ダブルナットになっていて、間にワッシャーが入っています。要するに緩み止めなんですね。




上下ともに31個ずつの玉が入ってました。
イメージ 5





それと、この玉を受けている溝を手で触ってみると、かなりデコボコで爪でなぞってみるとガリガリします。
イメージ 6
で、サンドペーパーで少し慣らしてやりました。やりすぎると減ってしまうので軽く撫でる程度で。


終わったら、グリスをたっぷり詰めて、慎重に玉当たりの調整をしながら組んでみました。



すると、



ハンドルを回した時のガリガリ感が半分くらいになりました。かなり改善されましたね。しばらくは使えそうです。





あとは、四角テーパーのBBが入っていたので、これも外しておきます。
イメージ 8





専用工具を持っているので簡単です。ただ、このBBはイタリアン70mmで、右と左の両方とも正ネジでした^^;ちょっと手こずりました。
イメージ 7



さぁ、これで組む準備は整った!ボチボチ組んでいきますか!・・・・



と、待てよ・・・



その時、バカ一代の灰色の脳細胞が叫びました。



どうせ、近いうちにヘッドパーツが痛むんやから、今のうちに交換しといた方がええんとちゃいますか-( ̄‥ ̄)=3


そ、それもそうだな( ;ω;)


常にヘッドパーツの具合を気にしながら乗るのも嫌だし。ということで、組んだヘッドパーツを再びバラすことにしました。

しかし、このあと、泥沼にはまりそうな気がするのは、ただの思い過ごしなのか、それとも何かの前兆なのか・・・

つづく